開発環境の構築 メモ
2013/07/18
仕事に若干余裕が出てきたので、業務効率化のためのツールでも作ろうかと思い立った。
(1)まずはサーバー探し。
※業務ツールを、無料、かつ共有サーバーで作るとは何事かと心配されるかもしれませんが、正式リリースは有料サーバーできちんとやるのでご安心ください。
昔はロリポップ、さくらインターネットなどを月額何千円も支払って領域を借りていたり、自宅でサーバー立てたりしていたけれど、今更そんな体力も財力もございません。
とにかく私の求めた条件は以下。
◎無料
◎PHP使用
◎.htaccess使用可
○FTPによるアップロード
○広告少なめ
△cron使用可
以上の条件で探した結果、次のレンタルサーバーが候補に挙がりました。(念のため直リン回避)
http://www.orsp.net
http://land.to
http://atpages.jp
http://sora-blue.net
http://www.value-domain.com/
http://lv9.org
http://puchi.pocket-server.com
http://www.pf-x.net
諸々比較した結果、@PAGESを使用することに。
特に審査もなく、登録後に即IDも発行されました。
まずはアクセス制限から始めようと.htaccessを設置するも、ベーシック認証が上手く機能していない。ユーザ名とパスワードを入力しても何度も要求されるという現象が発生。
調べてみると、@PAGESの.htaccessは信頼できないとのこと。退会してXrea ValueDomainにしました。
(2)次はFTP。しかしここで疑問が。
「そういえばMACのFTPクライアントソフトって何が標準なんだろう?」早速ググる。
すると、メジャーと思われるソフトが5つほど見つかりました。
■FileZilla
…Mac OS X / Windows対応。フリー。日本語対応。FTP/SFTP/FTPS。
■Cyberduck
…Mac OS X対応。フリー。日本語対応。FTP/SFTP/FTPS。
■FireFTP
…Firefoxブラウザのアドオン。フリー。FTP/SFTP/FTPS。
■Fetch
…Mac OS X対応。シェア。日本語対応。FTP/SFTP/FTPS。
■Transmit
…Mac OS X対応。シェア。FTP/SFTP/FTPS。
中でも評価が高かったのが、Transmit。UIも分かりやすく、どこか懐かしいFFFTPの面影を感じました。が、しかし、シェアなので断念。
とりあえずFireFoxユーザーということもあるので、FireFTPのアドオンを入れてみました。(こないだ、なんかブラウザアップデートしたら、入れてたアドオンのせいで不具合が生じて再インストールするハメになったので、少し不安ではありますが。)
予備で、一応フリーの中では一番人気だと言われているCyberduckをインストール。OSSで制作されたFTPクライアントとのことなので、OSS好きな私としては嬉しい一品です。
(3)最後にコードエディタ。
現役時はEclipseをメインとして、秀丸、PHPエディタ、亀エディタ(正式名称忘れたシェア)などを使っていました。
私がエディタに求める要素は以下。
◎大前提として軽量・シンプルである
◎関数・変数ハイライト機能があること(脱字が多い為いつも助けられている)
◎日記・原稿作成ができる
○viやnanoの代用ができる
○RubyやJavaScriptもサポート
○SVNをサポートしてる
△FTPをサポートしてる
■Komodo Edit
…対応言語が豊富。ハイライト機能が優れている。(html5対応)viやEmacsのキーバインドも使用可能。
■mi
…有名。コード画面を左右に分割し、同時表示が可能。日本語対応。WindowsのTerapadに近い。
■TextWrangler
…軽量かつシンプル。TextWranglerで作成したスクリプトはそのままターミナルに送ることが出来るためコンパイルコマンドが長くなるときに便利。(今更使わないけど)
■CotEditor
…特徴が無さすぎるエディタ。こちらも軽量かつシンプル。日本語対応。Perl、Python、Ruby、Shell Script にも対応しているため条件を満たす。
結果、CotEditorという結論に至りました。
ショボショボな環境ではありますが、とりあえず準備は整った。あとはゴリゴリと書くだけだ!
(1)まずはサーバー探し。
※業務ツールを、無料、かつ共有サーバーで作るとは何事かと心配されるかもしれませんが、正式リリースは有料サーバーできちんとやるのでご安心ください。
昔はロリポップ、さくらインターネットなどを月額何千円も支払って領域を借りていたり、自宅でサーバー立てたりしていたけれど、今更そんな体力も財力もございません。
とにかく私の求めた条件は以下。
◎無料
◎PHP使用
◎.htaccess使用可
○FTPによるアップロード
○広告少なめ
△cron使用可
以上の条件で探した結果、次のレンタルサーバーが候補に挙がりました。(念のため直リン回避)
http://www.orsp.net
http://land.to
http://atpages.jp
http://sora-blue.net
http://www.value-domain.com/
http://lv9.org
http://puchi.pocket-server.com
http://www.pf-x.net
諸々比較した結果、@PAGESを使用することに。
特に審査もなく、登録後に即IDも発行されました。
まずはアクセス制限から始めようと.htaccessを設置するも、ベーシック認証が上手く機能していない。ユーザ名とパスワードを入力しても何度も要求されるという現象が発生。
調べてみると、@PAGESの.htaccessは信頼できないとのこと。退会してXrea ValueDomainにしました。
(2)次はFTP。しかしここで疑問が。
「そういえばMACのFTPクライアントソフトって何が標準なんだろう?」早速ググる。
すると、メジャーと思われるソフトが5つほど見つかりました。
■FileZilla
…Mac OS X / Windows対応。フリー。日本語対応。FTP/SFTP/FTPS。
■Cyberduck
…Mac OS X対応。フリー。日本語対応。FTP/SFTP/FTPS。
■FireFTP
…Firefoxブラウザのアドオン。フリー。FTP/SFTP/FTPS。
■Fetch
…Mac OS X対応。シェア。日本語対応。FTP/SFTP/FTPS。
■Transmit
…Mac OS X対応。シェア。FTP/SFTP/FTPS。
中でも評価が高かったのが、Transmit。UIも分かりやすく、どこか懐かしいFFFTPの面影を感じました。が、しかし、シェアなので断念。
とりあえずFireFoxユーザーということもあるので、FireFTPのアドオンを入れてみました。(こないだ、なんかブラウザアップデートしたら、入れてたアドオンのせいで不具合が生じて再インストールするハメになったので、少し不安ではありますが。)
予備で、一応フリーの中では一番人気だと言われているCyberduckをインストール。OSSで制作されたFTPクライアントとのことなので、OSS好きな私としては嬉しい一品です。
(3)最後にコードエディタ。
現役時はEclipseをメインとして、秀丸、PHPエディタ、亀エディタ(正式名称忘れたシェア)などを使っていました。
私がエディタに求める要素は以下。
◎大前提として軽量・シンプルである
◎関数・変数ハイライト機能があること(脱字が多い為いつも助けられている)
◎日記・原稿作成ができる
○viやnanoの代用ができる
○RubyやJavaScriptもサポート
○SVNをサポートしてる
△FTPをサポートしてる
■Komodo Edit
…対応言語が豊富。ハイライト機能が優れている。(html5対応)viやEmacsのキーバインドも使用可能。
■mi
…有名。コード画面を左右に分割し、同時表示が可能。日本語対応。WindowsのTerapadに近い。
■TextWrangler
…軽量かつシンプル。TextWranglerで作成したスクリプトはそのままターミナルに送ることが出来るためコンパイルコマンドが長くなるときに便利。(今更使わないけど)
■CotEditor
…特徴が無さすぎるエディタ。こちらも軽量かつシンプル。日本語対応。Perl、Python、Ruby、Shell Script にも対応しているため条件を満たす。
結果、CotEditorという結論に至りました。
ショボショボな環境ではありますが、とりあえず準備は整った。あとはゴリゴリと書くだけだ!
No title
おおお
何を作るのか超期待です。
自分は家に帰ってからも開発する気力は無く・・・('、3_ヽ)_