今回は連れと二人で。
前日から天気予報でもあまり良い天気ではありませんでしたが、連れの『行けんじゃない?』の一言で強行する事になりました。
結果から言うと暴風雨で大変でした。まるで修行のようです。

ルートは以下。
【自宅から車で韮崎IC→夜叉神峠登山口→夜叉神峠小屋→薬師岳小屋(宿泊)→薬師岳→観音岳→地蔵岳→観音岳→薬師岳→夜叉神峠小屋→夜叉神峠登山口】
登りのルートをそのまま下りる、往復のルートです。(駐車場に車を置いた関係上)

AM5:00 自宅を出発。
諏訪ICから高速道路に入り、韮崎ICを降りて市営駐車場に到着。一時間半程でした。
北岳へ登る場合は、ここに車を置いてからバスで向かいます。
鳳凰三山へ行く場合、ここをスルーして夜叉神峠登山口まで車で行けます。
まだこの時は晴れていたんですがね。

夜叉神峠登山口。
ここに無料の駐車場があります。

いきなり急な登り坂。

ポツポツと小雨が。

夜叉神峠小屋に到着。
ここまで約50分。ずっと登りで意外とキツかったです。

雨は降ったり止んだりを繰り返していました。
日は当たるので気温は高めです。

気持ちいい。

杖立峠。

緩やかな登りと急な登りの繰り返し。

この辺りから雨が強くなってきました。

面白マツボックリ。

苺平。
長い登りが続きます。

辺りがガスってきました。

と、看板に書いてありましたが私のiPhoneは息をしていませんでした。

南御室小屋が見えてきました。

この日宿泊するのはこの先の薬師岳小屋です。

昼食にしようと用意をしていると、雨が大降りに。

雨が凄い勢いだったので南御室小屋の自炊所を使わせて頂く事に。

昼食後、登山再開。
雨が少し弱まり、ガスが幻想的に。

連れも雨の中付いてきてくれます。

開けた所に出た途端、雨が止みました。
風が強く寒かったのでウィンドブレーカーを着ます。

あと少しで薬師岳小屋。

頑張って!

薬師岳が見えてきました。しかし薬師岳に行くのは翌日。
この日は薬師岳小屋に泊まります。

14:30 薬師岳小屋到着。
予定より大分早く着きました。

前日に父が用意してくれた燻製卵を頂きます。
ウマイッ!
【暴風雨】鳳凰三山【二日目】に続く。