奥高尾縦走

20120109_19.jpg
またシュールな写真だなこれ。

奥高尾を縦走してきました。
陣馬山から高尾山は行った事があるので、本日は逆ルートで行きました。
前に、会社の方に陣馬山へ連れて行って欲しいと言われていたので、コースの下見がてらです。

コースは以下。
【高尾山口→高尾山山頂→城山山頂→景信山山頂→底沢峠→明王峠→陣馬山山頂→陣馬高原下バス停】
まぁコースも何もこれしかないっていう。
20120109_1.jpg
本当はまだ暗いうちに行こうと思っていたのですが、寝坊してしまい登山口に着いたのが8:30。
そして本日も何故か学校の遠足に遭遇。安定の遭遇率。

20120109_2.jpg
ケーブルカー乗り場は混雑。
この時期でも行くんですね。てっきりガラガラだと思っていました。
ケーブルカー左手の登山道から登っていきます。

20120109_3.jpg
踏み慣らされた登山道。久しぶりの山歩き。

20120109_4.jpg
途中、富士山が見えました。天気は良いのですが、少し空気が白っぽいです。

20120109_5.jpg
1時間もかからずに高尾山頂到着。ここまではウォーミングアップ。
この時期でも山頂は人で賑わっていました。

20120109_6.jpg
一応記念撮影。
にしてもいい加減過ぎるだろこの写真は!

20120109_7.jpg
ここから陣馬山まで5時間と書かれていました。
あれ?そんなにかかったっけ?

20120109_8.jpg
陣馬山へ向けて歩みを進めます。
ここからグッと登山客が減ります。

20120109_9.jpg
城山山頂の茶屋。
今の時期も営業中でした。気温は7度。日が強く、ポカポカです。

20120109_10.jpg
最終到着地点のバス停まで13キロや。ピンとけぇへんやろ。数で聞いても。(漫画・ブリーチより)

20120109_11.jpg
ここら辺から東京の町並みが綺麗に見えます。

20120109_12.jpg
小屋を後にして、小仏峠へ。

20120109_13.jpg
小仏峠山頂。

20120109_14.jpg
景信山へ。

20120109_15.jpg
景信山山頂。人が大勢。

20120109_16.jpg
見晴らしは素晴らしいです。

20120109_17.jpg
長く平坦な道を突き進む。

20120109_18.jpg
明王峠。少し休憩。

20120109_22.jpg
陣馬山山頂。やはり大勢の人で賑わっていました。
陣馬山のすぐ下の峠には駐車場があり、そこから来ている方々もいたようです。

20120109_20.jpg
炊き込みおこわ安定。昼食にします。

20120109_21.jpg
標高は857mと、あまり高さがあるように思えませんが、山頂からは360度のパノラマが楽しめます。

20120109_23.jpg
陣馬山を下りると続くのは長い車道。3kmくらい下ります。

20120109_24.jpg
木々もまだ緑色で、あまり冬の季節を感じさせないコースでした。

20120109_25.jpg
陣馬高原下バス停に到着。
バスは1時間に1本。高尾駅へ向かい、帰路へ。
今日一日、雲一つ無い良い天気!
途中ダラダラ歩きましたが、休憩入れて6時間弱というところでした。
後半はほとんど平坦な道でしたが、6時間だと初心者には厳しいかな。うーむ。
 2

COMMENTS

九部
2012/01/10 (Tue) 23:38

No title

あけましておめでとうございます。

高尾、こんな時期でも混んでいるんですね。いやはや。

自分は鍋割山で鍋焼きうどんを買うお金がないというしょっぱい初登山をしてきました。1000円もするんですね・・・トホホ。

高尾ですが、初心者の年配の方が高尾を完走したと満足していましたので丁度良い距離だと思いますよ。
少し疲れるくらいの方が満足度高くなるらしいです。


それでは良い1年を!

なりさこ
2012/01/11 (Wed) 15:50

No title

あけましておめでとうございます!
いやー高尾山は通年大盛況だそうです。

鍋割山の鍋焼きうどん!
私が鍋割山に行った時、鍋焼きうどんが名物だとは露知らず、マヌケにも昼食を持っていってしまったので鍋焼きうどんを食べる事ができませんでした・・w
1000円はボッタクリのような気がしますが、まぁ山の飯なんてそんなもんですよね。ガックシ。

なるほど、貴重なご意見ありがとうございます!初心者の方を今度連れて行くことに決定しました。
今年もお互いに良い登山を出来るといいですね!

登山写真