【日の出】蓼科山~北横岳Part3【強風】

蓼科山~北横岳Part2の続きです。

AM4:00
起床。ヒュッテの外にある温度計を見ると-10℃。鼻水が凍ります。

日の出は6:30頃。
少し早めに出発し、山頂で待機します。

20111122_11.jpg
20111122_01.jpg
薄暗い山道をヘッドライトを頼りに登ります。
一緒に泊まっていたご夫婦も一緒に。
10分ほど登ると山頂に出ます。

20111122_02.jpg
山頂に着きましたが昨日と同じく強風のため、木に隠れて風を受けないように身を低くします。

20111122_03.jpg
まだ月が出ています。澄んだ空気。
目線より上には雲一つ無い綺麗なグラデーションの空。

20111122_04.jpg
日の反対側には蓼科山が聳えています。

20111122_05.jpg
なんかちょっと作品っぽいものを撮ろうと努力したけど微妙その1。

20111122_06.jpg
なんかちょっと作品っぽいものを撮ろうと努力したけど微妙その2。

20111122_07.jpg
そろそろきます。

20111122_08.jpg
きたきたきた。

20111122_09.jpg
キタァー!!

20111122_10.jpg
同じヒュッテに泊まっていたご夫婦の方にお願いして撮影していただきました。
ちょっと小さいですが。気温は-12℃でした。

20111122_12.jpg
木々にも日が当たり、赤く染まっていきます。美しい。

20111122_13.jpg
なんかちょっと作品っぽいものを撮ろうと努力したけど微妙その3。

20111122_14.jpg
ともかく寒い。寒すぎる。
日の出を見れたので、早々に山を下ります。

20111122_16.jpg
亀甲池に向かいます。

20111122_17.jpg
亀甲池は凍りついていました。

20111122_18.jpg
天祥寺原へ。

20111122_19.jpg
蓼科山にかかっていた雲が徐々に晴れていきます。
前日よりも天気が良く、ちょっぴり悔しい。

20111122_20.jpg
竜源橋まで1時間半。

20111122_22.jpg
雲一つ無い青空になりました。

20111122_23.jpg
あっという間に終わってしまった登山に名残を惜しみながらゆっくりと下ります。

20111122_24.jpg
ちょっと休憩。コーヒータイム。

20111122_25.jpg
開けた山道に出ました。ビーナスラインはすぐそこ。

20111122_26.jpg
竜源橋からビーナスラインへ。車を停めてあった蓼科山登山口まで歩いて行きます。

20111122_27.jpg
ただいま!
前日は1台も車がありませんでしたが、5台に増えていました。

20111122_28.jpg
車は霜だらけ。

20111122_29.jpg
帰りに白樺湖へ寄って、蓼科山を入れて撮影。遠くに見える白い山が蓼科山です。
ちなみに蓼科山の登山バッジは、白樺湖周辺にあるお土産屋さんで購入できました。
蓼科山のバッジだけでなく、美ヶ原や霧ケ峰のバッジも置いてありました。冬季山小屋が営業していない場合はここらで買うしかなさそうです。
 0

COMMENTS

登山写真