【峠】大菩薩岳【嶺】
2011/11/03
本日、大菩薩岳(峠、嶺)へ行ってきました。

ルートは以下。
【甲斐大和駅→上日川峠→福ちゃん荘→大菩薩峠→雷岩→大菩薩嶺→福ちゃん荘→上日川峠→甲斐大和駅】
甲斐大和駅~上日川峠間のバス料金は1,000円です。
やはり祝日というだけあって、かなりの混み具合でした。
この山は何が良いって、まず都心からのアクセスが抜群。
更に、大菩薩峠と大菩薩嶺を両方行っても3~4時間で上日川峠まで戻って来る事ができる為、気軽に行く事ができます。
雷岩からは富士山までもが一望できます。大変見晴らしが良く、人気が出る理由が分かります。
しかし今回、かなり調子こいてしまい痛い目にあってしまいました。orz

ルートは以下。
【甲斐大和駅→上日川峠→福ちゃん荘→大菩薩峠→雷岩→大菩薩嶺→福ちゃん荘→上日川峠→甲斐大和駅】
甲斐大和駅~上日川峠間のバス料金は1,000円です。
やはり祝日というだけあって、かなりの混み具合でした。
この山は何が良いって、まず都心からのアクセスが抜群。
更に、大菩薩峠と大菩薩嶺を両方行っても3~4時間で上日川峠まで戻って来る事ができる為、気軽に行く事ができます。
雷岩からは富士山までもが一望できます。大変見晴らしが良く、人気が出る理由が分かります。
しかし今回、かなり調子こいてしまい痛い目にあってしまいました。orz
甲斐大和駅に着くと、臨時バスが出ていました。
私を含む大人数がそれに乗り込みます。

上日川峠までバスで来れます。

ロッヂ長兵衛では登山記念バッジが売られていました。
種類も豊富。

な、な、なんと!
他の近所の山バッジも売っているではありませんか!
思わず赤岳と甲武信岳のバッジを購入。

準備運動をしてから登ります。
やたら人が多い。ぞろぞろ列を作って歩きます。

道中、綺麗な紅葉を沢山見る事ができます。

福ちゃん荘。ここまで30分。

整備された道を歩きます。

右手を見ると、赤く染まった山々を一望できました。

富士山も見えます。

綺麗な景色に見とれていたら、あっという間に大菩薩峠に着いてしまいました。

ドラマチックトーン。

雷岩を目指します。

通常。

ドラマチックトーン。

そうだ。この辺りから。
時間的にも余裕があったので、調子に乗って岩場を昇り降りしてトレーニングっぽい事をしていたんです。(当然、他の登山客に迷惑がかからない程度に。)
そしたら着地時に浮石を踏み、膝をひねって(?)しまい、膝に激痛が走る。
バカ過ぎ。
もうここからは膝の痛みとただ闘うだけの修行になってしまいました。

これで晴れていればなぁ。

痛めた左足を引きずりながら大菩薩嶺を目指します。

大菩薩嶺にて。
近くにいた人に写真を撮ってもらったのですが、何でこんなアップなの。いや、撮ってもらったんだから文句は言いません。
ここで昼食にしようと思ったのですが、展望が無い。
雷岩まで戻る事に。

雷岩に戻ると、先程通りかかった時よりも人が大勢いました。

なんとか自分のスペースを確保して昼食にします。
何かいつも似たようなメシですね。

足を引きずりながら下山していると、お爺さんに「大丈夫ですか?」と声を掛けられました。
自分が間抜けすぎて涙目。
1時間近くかけて雷岩から上日川峠に戻りました。丁度バス出発10分前。
バスで駅に向かう途中に温泉がありました。
大菩薩岳は3-4時間程度で行けてしまうので、帰りに温泉に入っていくのも良いですね。
今回は膝が痛くて温泉どころでは無かったです。残念。
後半は膝が痛すぎて景色を十分に楽しめなかった気がします。実に悔しい!
百名山全制覇まであと89座。
私を含む大人数がそれに乗り込みます。

上日川峠までバスで来れます。

ロッヂ長兵衛では登山記念バッジが売られていました。
種類も豊富。

な、な、なんと!
他の近所の山バッジも売っているではありませんか!
思わず赤岳と甲武信岳のバッジを購入。

準備運動をしてから登ります。
やたら人が多い。ぞろぞろ列を作って歩きます。

道中、綺麗な紅葉を沢山見る事ができます。

福ちゃん荘。ここまで30分。

整備された道を歩きます。

右手を見ると、赤く染まった山々を一望できました。

富士山も見えます。

綺麗な景色に見とれていたら、あっという間に大菩薩峠に着いてしまいました。

ドラマチックトーン。

雷岩を目指します。

通常。

ドラマチックトーン。

そうだ。この辺りから。
時間的にも余裕があったので、調子に乗って岩場を昇り降りしてトレーニングっぽい事をしていたんです。(当然、他の登山客に迷惑がかからない程度に。)
そしたら着地時に浮石を踏み、膝をひねって(?)しまい、膝に激痛が走る。
バカ過ぎ。
もうここからは膝の痛みとただ闘うだけの修行になってしまいました。

これで晴れていればなぁ。

痛めた左足を引きずりながら大菩薩嶺を目指します。

大菩薩嶺にて。
近くにいた人に写真を撮ってもらったのですが、何でこんなアップなの。いや、撮ってもらったんだから文句は言いません。
ここで昼食にしようと思ったのですが、展望が無い。
雷岩まで戻る事に。

雷岩に戻ると、先程通りかかった時よりも人が大勢いました。

なんとか自分のスペースを確保して昼食にします。
何かいつも似たようなメシですね。

足を引きずりながら下山していると、お爺さんに「大丈夫ですか?」と声を掛けられました。
自分が間抜けすぎて涙目。
1時間近くかけて雷岩から上日川峠に戻りました。丁度バス出発10分前。
バスで駅に向かう途中に温泉がありました。
大菩薩岳は3-4時間程度で行けてしまうので、帰りに温泉に入っていくのも良いですね。
今回は膝が痛くて温泉どころでは無かったです。残念。
後半は膝が痛すぎて景色を十分に楽しめなかった気がします。実に悔しい!
百名山全制覇まであと89座。
No title
お大事に。
じいさんに言われると軽くショックですね。