【写真】大山寺(伊勢原市)の紅葉ライトアップを撮影した

今日は大山寺へ紅葉のライトアップを撮りにでかけた。妻と子どもたちはお出かけの予定が元々あったので、一人旅になる。プラモにポケモンに紅葉に大忙しだ。二児の父がこれでいいのかと不安になる。こんなに趣味を許してくれるなんて、妻には感謝しないといけないね。

前回行ったときは大渋滞で駐車場に入れず、地元住民の方が声をかけてくださり(1000円で)駐めることができた。そうならないよう、今回は朝9時過ぎに家(横浜)を出た。高速道路は予想に反してそこまで混んでおらず、到着したのは11時半ごろ。

一般駐車場は常に満車だったが、午前中に紅葉を見て帰る方もいたので、ちょっと待てばすぐに入れそうな状況だった。

2022-11-19-1.jpg

で、ケーブルカーに乗るため列に並ぶ。乗車券を購入してからの待ち時間60分。子供がいたら耐えられそうにない。阿夫利神社(終点)までの往復券を購入した。ちなみに目的の紅葉を撮影できるのは途中下車できる大山寺。

2022-11-19-2.jpg

ケーブルカーがやってきた。通常は20分間隔の運転だが、紅葉シーズンということですぐに折り返していくらしい。10分分間隔くらいかな?

2022-11-19-3.jpg

まずは終点の阿夫利神社へ到着。

2022-11-19-4.jpg

阿夫利神社より見る眺め。この日はすごく気持ち良い秋晴れだった。海まではっきり見渡せた。こちらで参拝をしてからもう一度ケーブルカーに乗り、大山寺で下車する。

▼ここからNikon Z6で撮影した紅葉作品


■NIKKOR Z 24-70mm F/2.8 S
■ISO:500
■焦点距離:24mm
■絞り:F2.8
■SS:1/125

前回はライトアップされてから到着したので、日が出ている時間帯の大山寺は初めて。ライトアップされていなくても、キレイに赤く染まる紅葉を楽しめた。この階段に沿うような紅葉のシチュエーションがとにかく圧巻。色んな紅葉を撮影してきたけれど、ここまでのシチュエーションはなかなかない。


■NIKKOR Z 24-70mm F/2.8 S
■ISO:320
■焦点距離:54mm
■絞り:F2.8
■SS:1/100

レンズは大三元を全て持ってきたけれど、24-70以外使うシチュエーションがなかった。また、人が多すぎてレンズを変えるのが億劫。文字通りお荷物になってしまったので次回からは標準ズーム1本だけで来よう。


■NIKKOR Z 24-70mm F/2.8 S
■ISO:400
■焦点距離:24mm
■絞り:F20
■SS:25秒

HPには「日没から」と記載があったのだが、15時半頃から薄暗くなりライトアップが始まった。ライトに照らされて紅葉が一層映える。圧巻!で、人がとにかくすごい。急斜面な階段にワラワラと人が集まるのでちょっと怖い。

普通に撮影すると絶対に人が写り込んでしまうので、シャッタースピードを遅くして人が流れて消えるように撮影した。三脚を使っているけれど、全開するとこれも危険極まりない。ほぼ一脚くらいに狭く広げ、他の人の迷惑にならないように2〜3枚撮影したらその場から撤収するようにした。


■NIKKOR Z 24-70mm F/2.8 S
■ISO:200
■焦点距離:24mm
■絞り:F20
■SS:30秒

晴れていたので紅葉の向こうに夜景も見渡せた。写真より、やっぱり肉眼で見る方がキレイだ。写真にすると途端に伝わらなくなるのが悔しい。


■NIKKOR Z 24-70mm F/2.8 S
■ISO:400
■焦点距離:24mm
■絞り:F22
■SS:25秒

階段に立ち並ぶお地蔵さんたちをローアングルで。長時間露光だから人が見えてないだけで、もうかなりとんでもない混雑になっている。あと、寒い。ライトアップまでの待ち時間、ちょっとナメていた。次回は手袋を持ってこよう。


■NIKKOR Z 24-70mm F/2.8 S
■ISO:400
■焦点距離:27mm
■絞り:F20
■SS:30秒

最後に、階段の下を別角度から撮影したもの。光の軌道は懐中電灯。電光石火で移動するピカチュウみたい。

すべて撮影を終えてケーブルカーに向かった。が、そこから更に1時間ほど待つ。やはりシーズン中は子供を連れてき難い場所だと思うので、家族とは空いている時期に来よう。

帰りの東名高速道路もそこまで混雑しておらず、駐車場を出てからほぼ1時間で帰宅できたのは良かった。

スポンサードリンク

関連記事
Theme: 風景写真 | Genre: 写真

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する