【写真】みなとみらいに護衛艦がやってきた

今日は本当は千葉に出かける予定だったのだが、先方で体調不良者が発生したためキャンセルに。やることない。折角の2連休をぼーっと過ごすわけにもいかない。近所で何かイベントでもやってないか調べたところ、護衛艦が山下埠頭に来ている情報をキャッチ。家族で赴いた。

2022-11-05-3.jpg

■レンズ:NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
■ISO:100
■焦点距離:70mm
■絞り:F2.8
■SS:1/3200

いきなりだけど、右の大きいのが「あたご」。左が「もがみ」。自衛艦をこんなに近くで見るのは初めてだ。近くまで寄ってみると、その大きさに圧倒される。巨大ってカッコいい。巨大って漢のロマン。


■レンズ:NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
■ISO:100
■焦点距離:115mm
■絞り:F2.8
■SS:1/6400

雲の形がカッコよかったので、引き気味で撮影。護衛艦なんて全然興味なかったけれど、これ見て好きになった。めちゃくちゃカッコいい。ハマり症なので、あまり深入りし過ぎないようにする。


■レンズ:NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
■ISO:100
■焦点距離:130mm
■絞り:F3.5
■SS:1/4000

山下公園の駐車場の上にある公園から撮影。望遠を使用して、「あたご」「くにさき」とガンダムの夢の3ショットを実現できた。大勢の人も写っているので、大きさが比較できているのも良い。お気に入りの一枚が撮れた。


■レンズ:NIKKOR Z 24-70mm F/2.8 S
■ISO:100
■焦点距離:24mm
■絞り:F20
■SS:1/80

マリンタワーを見上げると秋の空が広がっていた。紅葉とまでは程遠いけれど、並木が黄色に染まり始めて美しかった。
 4

COMMENTS

9
2022/11/06 (Sun) 22:53

No title

巨大艦、かっこいいですね!
護衛のために働いていると思うと尚更格好いいので、嵌る人の気持ちがわかります。
手前に人を入れるとサイズ感が分かって良いですね。でかい!

ずっとお聞きしたかったのですが、撮られている写真の太陽などが綺麗に放射しているのはカメラの特徴なのでしょうか。私のカメラでは、出たことがないので気になっています!

あと、護衛艦&ガンダムは絞りF3くらいで撮られているのですが、背景までしっかり綺麗なのが凄いと思ってみています。
風景はF値を絞れと教科書に載っているのですが、F3でも大丈夫なのですね…(・o・;)

なりさこ
なりさこ
2022/11/09 (Wed) 07:04

No title

>>9さん

ありがとうございます!護衛艦が思っていた以上に大きくて迫力満点でした!


>撮られている写真の太陽などが綺麗に放射しているのはカメラの特徴なのでしょうか。
太陽の放射というのは、360度に伸びる斜光線のことですね!これは「光条」とか「光芒」とか「ウニウニ」とか呼ばれるものです(ウニっぽいので、「いいウニ出てるね〜」とか言います)。

このウニを出すときは、絞りをなるべくF22の方に近づけて光源を撮影すればOKです。ただ、このときのポイントが2つありまして。
・光源が大きすぎるとウニが大きくなりすぎて気持ち悪い(フレアも出やすい)
・光源が小さすぎるとウニが出ない
で、調整が結構難しいですね。

ちょうど良いウニは、街の夜景なんかを撮影するときの蛍光灯です。蛍光灯くらいの大きさの光源であれば、特に何も意識しなくても絞るだけでウニれます!

そして、上述した通り太陽をウニらせたいときは、ここに貼った写真のように木の枝に一部を隠したりして大きさを調整していますね。ダイヤモンド富士なんかも一緒でして、富士山に太陽が少し隠れている方がキレイなウニになります。太陽全見せだとビカビカしちゃうし、思っている以上に太陽の移動速度って早いので、撮影するときは連射必須ですねw

ちなみに、全てのレンズには「絞り羽根」と呼ばれる部品がありまして、この枚数によってウニの出方が変わります。自分の理想のウニはコレ!と、一本のレンズにこだわっている方もいるくらいですね!(私は全くこだわっておらず、とにかくウニればいいと思ってます)

>護衛艦&ガンダムは絞りF3くらいで撮られているのですが、背景までしっかり綺麗なのが凄いと思ってみています。

こちらは、護衛艦とガンダムを撮影したときに、全体的に雑然とした感じになってしまったので、本当はボカしMAXでいきたかったのですwですが、撮影位置がそもそも遠すぎたので、F3でもあまりボケなかったな〜というだけですね。肉眼ではガンダムが親指くらいに見える距離(130mm)でした!

教科書的には「風景は絞れ」は仰る通りかもしれませんが、紅葉や桜を撮るときはブレたくないので、意図的に開放気味にしてシャッタースピードを上げることはありますよ。風景だからこう、商品だからこう、みたいなルールは決めておらず、そのシーンに合わせて瞬時に設定を考えて撮る!という感じです!

9
2022/11/12 (Sat) 14:52

No title

詳細に解説頂きありがとうございます!
「ウニる」と言うのですね!知りませんでした(´Д`)イイウニ

>ちょうど良いウニは、街の夜景なんかを撮影するときの蛍光灯で
ウニの素は結構小さくて大丈夫なのですね。
私がウニらなかったのは、どでかい太陽を開放マックスで撮っていたからですね…(真逆)

F22はあまりやらないので、ベランダで試してみます。
(固定しないとブレウニが出そうなので)

私のレンズはどんなウニ型なのか楽しみです(^^ )


>本当はボカしMAXでいきたかったのですw
失礼しました💦
F3でも被写体が遠くでまとまっているとあまりボケないのですね。
花やポートフォリオなど、接近できる(位置を調整できる)ものでは、F値が小さいとしっかりボケるので、遠方でもボケるのだと思っていました。


>風景だからこう、商品だからこう、みたいなルールは決めておらず、そのシーンに合わせて瞬時に設定を考えて撮る!という感じです!

なるほど!
調べてしまうと、「これはこう」「あれはあれ」という定型に縛られてしまうのでシーンに合わせて変えられるようにしたいです。基礎がある前提かもしれませんが…💦

数値に縛られて設定した挙句、「ボケてて台無しやん」と言う事もあるので気を付けたいです。


詳しく教えていただき、ありがとうございました!
最近は山にク○重カメラを持っていくことをあきらめて、スマホにしてしまったり、友人に「カメラ持っているからよろしく」と言われ闇の気持ちを抱えることも多いのですが、カメラライフを楽しみたいと思います。

なりさこ
なりさこ
2022/11/13 (Sun) 21:42

No title

>>9さん

自分のレスを読み返したら長文でちょっと読みづらかったです、すみません・・・w
不明点あれば答えられる範囲であれば回答いたしますので遠慮なくご質問ください〜!

スマホはスマホで余計なことを気にせず撮れるので良いですよね。その気持はわかります!カメラ係を回避するスキルを身に着けつつ、理想のカメラライフを送っていただきたいですv-354

風景写真