【写真】Zマウントで横浜夜景をテスト撮影
2022/06/26
0
今日は、新調したばかりのZマウント大三元を引っさげて夜景のテスト撮影にでかけた。場所は近場で桜木町。この日は湿気が酷く、若干空気も霞んでいたのだが、それはそれで少し幻想的な感じだった。
■カメラ:Nikon Z6ii
■レンズ:NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
■絞り:F20
■シャッタースピード:30秒
■ISO:100
折角なのでただ撮影するだけでなく、長時間露光でテスト。ピントは観覧車に合わせ、目の前の道路を走る車のレーザービームを収めてみた。画像を拡大すると、その解像力に驚かされる。すげぇマジでこれ。シャッターを押すときの爽快感は一眼レフにかなわないが、それでもNikon機をつかっているせいか、撮っている感が損なわれることはない。
■カメラ:Nikon Z6ii
■レンズ:NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
■絞り:F22
■シャッタースピード:20秒
■ISO:400
こちらは広角レンズ。かなり迫力のある構図で、こちらは迫力を意識して超広角気味に撮影した。解像力が半端じゃない。

写真の右を拡大。隅っこまでパキッと解像していてビビりまくる。今までと圧倒的に差が出ているのが明らか。14-30mmで妥協せず、こちらを選んで良かった。

こちらは左下を拡大。石畳の線もハッキリ分かる程度に解像している。こんなに引き伸ばして写真使うこともないし、解像力なんて今までほとんど気にしたことがなかったから、この高解像に意味があるかと正直微妙なところだが。
しかし、家に持ち帰って読み込んだときのRAWの違いは圧倒的に出ているように感じる。Z6iiの感度耐性も理由のひとつだろうけど、夜景の撮影に本当に強い。これで星を撮ったらどうなってしまうのか、今から楽しみである。
■カメラ:Nikon Z6ii
■レンズ:NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
■絞り:F20
■シャッタースピード:30秒
■ISO:100
折角なのでただ撮影するだけでなく、長時間露光でテスト。ピントは観覧車に合わせ、目の前の道路を走る車のレーザービームを収めてみた。画像を拡大すると、その解像力に驚かされる。すげぇマジでこれ。シャッターを押すときの爽快感は一眼レフにかなわないが、それでもNikon機をつかっているせいか、撮っている感が損なわれることはない。
■カメラ:Nikon Z6ii
■レンズ:NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
■絞り:F22
■シャッタースピード:20秒
■ISO:400
こちらは広角レンズ。かなり迫力のある構図で、こちらは迫力を意識して超広角気味に撮影した。解像力が半端じゃない。

写真の右を拡大。隅っこまでパキッと解像していてビビりまくる。今までと圧倒的に差が出ているのが明らか。14-30mmで妥協せず、こちらを選んで良かった。

こちらは左下を拡大。石畳の線もハッキリ分かる程度に解像している。こんなに引き伸ばして写真使うこともないし、解像力なんて今までほとんど気にしたことがなかったから、この高解像に意味があるかと正直微妙なところだが。
しかし、家に持ち帰って読み込んだときのRAWの違いは圧倒的に出ているように感じる。Z6iiの感度耐性も理由のひとつだろうけど、夜景の撮影に本当に強い。これで星を撮ったらどうなってしまうのか、今から楽しみである。