桜の日に学ぶ、屋外でISO1000の撮影


■カメラ:Nikon D780
■レンズ:AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
■ISO:1000
■焦点距離:220mm
■絞り:F5.6
■シャッタースピード:1/6400

今日は桜の日ということで、朝っぱらから桜の撮影にでかけた。朝活は素晴らしい。空気が澄んでいて、渋滞もないし、人も少ない。清々しく朝の空気を吸いながら撮影できた。

2022-03-27-2.jpg

まだ満開とは言えないが、この八分咲きくらいが最も花びらにハリがあると感じている。つぼみも所々に見られるが、それより萎れた花びらが映らないのが嬉しい。

2022-03-27-3.jpg

今回の撮影で、実は1個だけ新たな収穫があった。

2022-03-27-4.jpg

シャッタースピードは上記にもある通り、1/6400という速さなのに、ISOを1000まで上げているという点だ。晴れの屋外撮影においてはISOを1000まで上げるメリットはほぼないと思いこんでいたし、むしろ広告写真をやっていた人間からするとISOは低ければ低いほど画像劣化を防げるので、低ISOはもはや常識と考えていた。

2022-03-27-5.jpg

実は、今回ISO1000で撮影しようと思ったのは、意図的でなく偶然だった。前回撮影した設定がそのままになっていたのだ。それに気が付かず、最初の数枚をISO1000で撮ってしまっていた。これはいけないと、いつものようにISOを100に戻し、再度撮影。すると、「あれ?なんか色のノリが薄くない?」と。

ISO1000で撮影した画像と比較すると、ISO100で撮影した写真の方が、明らかに色ノリが悪かったのだ。確かに、ISO感度って上げれば上げるほど、余計な色の影響を受けやすいので色が被ってくる。しかし、桜の場合は割と薄めの桜でも、感度を高めることによっていい感じに仕上がるようだ。これは個人的には大きな発見だった。

2022-03-27-6.jpg

というわけで、シャッタースピードがどれだけ早く稼げても、今日はすべてISO1000で撮影。キレイな桜を拝めたことも嬉しいが、それ以上にひとつ新しい表現を学べたのが収穫だった。
 8

COMMENTS

9
2022/03/29 (Tue) 23:06

No title

超勉強になりましたv-12

ISOは極力低くするのがセオリー、1000なんて暗い山道でしか使わない…そう思っていました。
色に影響が出るのですね。

設定を見た際に、1/6400にするためにわざとISOを上げているのだと思い込んでいました(桜が揺れていたから?とか)

驚きです!

なりさこ
なりさこ
2022/04/01 (Fri) 05:49

No title

>>9さん
そうなんですよ〜!ISO1000なんて光量が足りないときにしか使わないと思っていたので、大発見でした!撮影してから、「なんか色味が足りないな」と思ったときにぜひやってみてください!特に、薄い色の花とかに効果がありそうです。

ただ、1つ気になるのが、これNikonカメラの特性があるかもしれません。NikonってCanonやSonyよりも色かぶりしやすいカメラだと思っていましてね。結局これもやっていることは高ISOによって色かぶりを強くしているだけなので^^;他のメーカーでどのような結果になるかはちょっとわからないです・・・!

あとは、やはりISO1000まで上げると、ご存知の通りやっぱりノイズは出ちゃいますね。カメラの性能に頼ってるんで、拡大しないとわかないレベルなんですけど、そこはLightroomではノイズ低減を30前後入れてごまかしてます。

ちなみに、シャッタースピードは1/6400も1/1000も体感ほとんど変わらないと思ってます!人物撮影に至っては、「1/125ならほぼぶれない」と師匠から教えられたことがあり、普段ブレたくないときは最低1/125、最高でも1/1000におさめて撮影してる感じですっ!(1/6400はなかなかありませんw)

9
2022/04/03 (Sun) 15:06

No title

>>なりさこさん

色かぶりについて知りませんでした。
あまり気にしていなかったかなぁ・・・(笑)

Canonしか使ったことがないのでよくわからんのですが、ぼんやりした写真多い気がします。
良く言うと雰囲気があって叙情的なのですが、強さがないよな…
色被りしているかは不明ですね(笑)


山中では光不足で1000まで上げても 1/50 まで下がることが多くてしんどいです💦
焦点距離ギリギリにしても125 までなかなか上がらないというか。
光の差も激しいのですし(手前黒ツブレ、奥白トビなど)

みんなの写真係(カメラ大きいからそんな雰囲気になる( ;∀;))なので、そこそこ上手に撮りたいのですが、景色込みのポートフォリオって超難ではありませんか!?

なりさこ
なりさこ
2022/04/08 (Fri) 20:24

No title

>>9さん

山中でISO1000で1/50とは、木々が生い茂った日陰のシチュエーションで、ですかね?もしかしたら、レンズそのものが暗い可能性がなくもない気が・・!

また、Nikonでは手前黒ツブレ、奥白トビなどを防ぐ「アクティブDライティング」という機能がありまして、潰れそうな箇所を少し明るく、トビそうな箇所を少しだけ暗く、全体的の露出バランスを整えてくれるものがあるんです。Canonでは「オートライティングオプティマイザ」って名前であると思うんですが、使ってますかね?

みんなの写真係、なりがちですよねw景色込みのポートフォリオ、大体腰から上を映るように人物中心に配置して、F2.8くらいで背景ボカせば、結構それっぽくなって「お〜」って言われてますw

技術的にはそんな大したことはしてないんですけど、それよりも、並ばせるときの手際の良さとか、指示の出し方に対して「さすが!」って言われることは多い気がします。

たとえば、シンプルなところでいうと声のかけ方とか・・・あとは、人を並ばせるときですけど、カメラから見て「右に動いてほしい」を指示するとき、撮られる側からすると「左に動く」じゃあないですか。なので、「左に動いてください」って指示したりですね。撮られる側からしたらなんてことないんですけど、そういう細かいところを当たり前のようにできていると、撮影される側も気持ちよくなるんだと思いますよ!(これはあくまでも一例ですが・・)

9
2022/04/13 (Wed) 22:51

No title

>木々が生い茂った日陰
まさにそれ!
また、暗い日陰と明るい陽射しが交互に現れて、被写体の皆さんも逆光や帽子気にせずピースしてくれるからテンテコマイ…(笑)

オートライティングオプティマイザ使っているはずなのですが、光量の差が激しいシチュエーションでは結構厳しい状況になります。iPhoneに完敗している感じですねトホホ。
何枚かとれば露出調整できる(はず)ですけれど、人は待ってくれない💦

レンズはそこまで暗くはない(普通?でしょうか)今のところ下を使っています。
標準ズームレンズが壊れて、謎のラインナップになってしまいました(笑)
SIGMA 17-70mm F2.8-4
CANON 10-22mm F3.5-4.5
CANON 50mm F1.8(山ではどうかと思う)

明暗が安定しないのと、一番は突然撮ってねモードになる被写体を取らないといけなくて、登山がちょっとしんどいです。みんなはそこまで考えていないと思うんですけどね…損な性格💦

なりさこ
なりさこ
2022/04/17 (Sun) 07:06

No title

>>9さん
それでしたら、確かにレンズはそこまで暗くないように思えます!山では17-70、10-22あたりがメインでしょうかね。私も撮影するときに顔面暗くなりますけど、露出がコロコロ変わるようなシチュエーションではもうRAWで撮影して、Lightroomでシャドウを持ち上げちあげちゃいますね!現像ってそういうことですから、ズルにはならないですよ!(ちなみに、仕事の写真では明暗をライティングで決めないと不自然になったりノイズが出るので、極端にLightroomでいじるのでなく、現場でできる限りのことをします)

iPhoneは確かに露出が安定していますけど、どうしても作品寄りに仕上げたい場合はボケ味なんかも意識したいので、私は一眼レフになっちゃいますねw

突然撮ってねモードになる人たちいますよね!登山がしんどくなる気持ちも非常にわかります!!そうなると凄まじく辛いので、私は一緒に登る人とは
(1)私が撮りたいときに声をかける。
(2)どうしてもアナタが撮って欲しいときに声をかけて。でも設定必要だからちょっと時間くれ。
この2のルールを決めてます!

(2)では、ちょっと時間くれとは言ってても、やっぱりモタモタすると山登りのテンポが崩れたり、大人数だと待ちくたびれたりするので、1、2枚で決められるようその場の明るさを瞬時に判断する・・・のは練習が必要かもしれません。あとはもうめんどくさかったら、「P」で撮影して、手前に草木を入れて前ボケすれば、結構それっぽくなるので、これでもういいやって感じにすることも多いですw

そういう意味では、私は露出よりも構図やボケ味、写真の抜け感を意識して「上手さ」をアピれたらなという気持ちでやってますね。「しんどい」よりも、登山が終わったあとに皆に見せて「ドヤりたい」の感情が強くなると、なんかゾーンに入った感じになるんです。ちょっと、個人の感覚なんで分かりづらくてすみません・・・w

9
2022/04/22 (Fri) 00:56

No title

アドバイスありがとうございます!

先日の山登りでは「ワタシ、カメラウマクナイヨ、キタイシテイルトカ、マジヤメテクダサイ」とサラッとガチ目に言ってみたら一瞬凍りましたが、その後は快適登山でした。

途中で「撮ってくれるみたいだよ」って言われた時に非常に気まずい思いをしたので、カメラの練習と同時に、メンタルトレーニングをするか、最新のスマホで団体登山ではカメラをあきらめるか真面目に考えています(笑)

「P」を猛烈に検討しようと思います。
使ったことないから未知数なんですよね、、、P。

なりさこ
なりさこ
2022/04/30 (Sat) 10:55

No title

>>9さん

確かに、団体登山では一眼はかなり難しいと思います^^;私も相当気合を入れないと一眼は持ち出さないのと、それなりにハードな山になるとオリンパスのミラーレスにして写真のクオリティを諦めることも多いですね。

今のカメラは性能いいので、Pも意外とオススメですよ!

風景写真