【ハースストーン】クラシック5位/アグロパラディンのデッキガイド

2021-11-02-3.jpg

今月もクラシックでレジェンドヒット。ミニセット前にいけてよかった。

わぁ~5位だ~!過去最高が6位だったから5位は自己ベスト!嬉しいな~!って、競技人口が少ないマイナーフォーマットでイキってもしょうがないのはわかってる。

そんなこた~オジサンわかってんだよ。でも、レジェンド到達ってやっぱり嬉しいじゃない。フォーマットなんて関係なくない!?ちなみに先月は2桁フィニッシュだったけど、スタボ10。クラシックでスタボ11ラインってどこなんだろう。クラシックでスタボ11取ってる人ってどんなメンタルしてるんだろう。

さて今日は調子に乗ってデッキガイドなんか書いちゃってみる。需要ないと思うけど、1mmでもクラシックフォーマットに興味がある方はこれ読んで一緒に正義の報復を食らわせにいきましょう。

使用したデッキ

今月もアグロパラディンを使用した。

「パラディンばかりで飽きないのか?」
良い質問だ。飽きてる。飽きてるけどやっぱりこれが一番しっくりくるんだ。試しにズーウォーロックを使ってみたけど連敗してダイヤ3→ダイヤ5まで一気に叩き落されてしまい、安定しなかったのでアグロパラディンに切り替えて最初からやり直した。

■デッキコード
AAEDAYsWAo+WBNyhBA6HlgSOlgSQlgShlgSzlgSBoQSyoQS0oQS9oQSsogSwogS1ogS3ogSpowQA

2021-11-02-5.jpg

多くマッチするデッキ

前述しておくけれど、クラシックフォーマットは毎月少しずつメタが変わってきている。クラシックフォーマットの面白いところはそこ。カード追加がなくても、みんな狭いカードプールの中で地味に改良したデッキを引っさげて勝負している。たった1枚のカードが及ぼす影響は実に大きい。だからクラシックはクラシックで楽しいんだ。BOTとしか当たんねぇクソフォーマットとか思われるかもしれないけれど、本番はダイヤ帯に乗っかってからよ。

で、いまの環境でイキイキしているデッキは大きく4つに絞られる。出現頻度が多い順にいくとこうだ。
・ズーウォーロック
・コンボドルイド
・ローグ
・フリーズメイジ

嘘だろ。パラディンがマジでいない。こんなに強いのになんで誰も使わないの。どのヒーローにも勝ち筋がある優秀なヒーローだと思うんだけどな、パラディン君。

今月はウォリアーが少なめで、テンポ寄りコントロールっぽいのが希少種として存在していた。安藤とシャーマンは先月よく見たけれど、今月はまったく当たらない。この辺も微妙にメタが回っているのか、先月見なかったヒーローが翌月級に流行したりする。

対ズーウォーロック(五分五分)

横に並べてバフしてドゥームガードでドーン!してくるのがズーウォーロックの基本プラン。こちらのプランは、とにかく盤面を制すること。これに尽きる。とにかく盤面最優先。ズーはAOEがないのと、リソース勝負になればヒロパで1/1を確保できる分、こちらが微有利になる。その頃には自分の顔面はボコボコになっているけれど、勝利を信じて盤面を制するのだ。「アグロパラディン」とは言いつつも、対ズーに関して言えばコントロールの動きを意識するのがコツかもしれない。

■マリガン(6種)※★は特に高優先度
★アージェントの従騎士、ウォーゲンのスパイ、★エルフの射手、レプラノーム、アージェントの護衛、★聖別(2枚いらない)

今月はとにかくズーが多いことから「アルダーの平和の番人」を加えた。採用理由はシンプルに「ドゥームガード」対策。
2021-11-02-10.jpg
「聖別」からの全体除去で調子こいてるとすぐ「ドゥームガード」が飛んでくる。これがメチャクチャ強くて毎回ハゲそうになる。「平等」→「聖別」コンボは確かに有効だけど、
・6マナないといけない
・「平等」「聖別」の2枚が必要
と前提条件が結構厳しかったりするのだ。
2021-11-02-11.jpg
カードをシコシコ揃えてる最中にドゥームガードにわからせられることが多いので、とにかく彼を黙らせる必要がある。そこで「アルダーの平和の番人」の採用。3マナのコレ1枚で攻撃力を1にできる。1/7ドゥームガードはキモカワイイ。

※「平等」→「エルフの射手」(合計3マナ)でも対処できるけど、これも都合よく2枚揃っていることがなかなか難しい。「エルフの射手」はボードの取り合いが激しい序盤で使ってしまうのよ。

ちなみにウォーロックはズーとハンドロックがいるけれど、今はほとんどズー。以前はハンドロックで溢れかえっていた。ハンドロックが流行したら「神聖なる恩寵」は必須キープ。

対コンボドルイド(微有利)

2021-11-02-13.jpg2021-11-02-14.jpg
ドルイドは序盤、除去に専念してくる。挑発やらで試合を長引かせ、最後は「自然の援軍」+「獰猛な咆哮」で14点バーストを決めてくる通称「ロアコン」。ご存知の通り、長引けば長引くほど不利になるので、序盤にどれだけ相手の体力を減らせるかがポイント。挑発を持っていないミニオンは無視して顔面を殴りに行くのも状況次第ではOK。とりあえずロアコンが驚異なので、できれば9ターン目までに終わらせたい。

■マリガン(7種)※★は特に高優先度
★アージェントの従騎士、ウォーゲンのスパイ、★エルフの射手、レプラノーム、アージェントの護衛、★神聖なる恩寵(2枚いらない)、★平等(2枚いらない)
※セットキープ→アージェントの従騎士+力の祝福
※なんとしてでも「平等」は1枚キープしたい

序盤の動きは、低コストミニオンに聖なる盾と「力の祝福」を付与して殴りにいく。先手1ターン目で出した「アージェントの従騎士」の聖なる盾が割られなければ超ラッキー。「力の祝福」をつけて、「4/1聖なる盾」というバケモノが2ターン目から飛んでいく。マジ強い。「クラシック信念」って呼んでる。しかも、これがなかなか処理され難い。

2021-11-02-12.jpg
警戒すべきは5ターン目から。「爪のドルイド」など、この辺から挑発ミニオンが出てくる。そんな挑発ミニオンも「平等」で突破できるため、「平等」は1枚キープしておこう。
2021-11-02-17.jpg
相手の手札が溜まってきたら、「神聖なる恩寵」で大量ドローを狙う。「ウルフライダー」「リロイ・ジェンキンス」と優秀な突撃ミニオンがいるので、コイツらにバフして乳首野郎の顔面を破壊しよう。

対ローグ(五分五分)

2021-11-02-15.jpg2021-11-02-16.jpg
「ガジェッツァンの競売人」+「隠蔽」で隠れ、大量ドローからのバーストを狙ってくる。このコンボの始動は5~6ターン目くらいから。ここまでに必要カードを揃え、試合展開を有利にしたい。

相手の手札が良ければ序盤からクソデカエドウィンを出してくることもあるけれど、「平等」をキープしておけばそこまで怖くない。むしろ、エドウィン出すために相手の手札が少なくなってるので、ラッキーと感じることも多い。

■マリガン(7種)※★は特に高優先度
★アージェントの従騎士、ウォーゲンのスパイ、★エルフの射手、レプラノーム、アージェントの護衛、★神聖なる恩寵(2枚いらない)、★平等(2枚いらない)
※セットキープ→平等+聖別

序盤の動きは、とにかく盤面をとっていって顔面に打点を与えること。5~6ターン目に必ずと言っていいほど「あっしはどこでも最大割引が、使えるんでさぁ!」が聞ける。イラッとする。当然「隠蔽」もセット。すかさずこちらも「平等」+「聖別」で片付けよう。無いなら「報復の怒り」で運を天に任せよう。

5~6ターン目まで、こちらのヒーローが1点も攻撃を食らっていないことも結構ある。が、「平等」+「聖別」をもったいぶってはいけない。「ガジェッツァンの競売人」が隠れたら赤信号。確実に処理したい。

また、ローグで気をつけたいのは「ナイフの雨」。こちらはスタッツが低いミニオンが大量に並ぶことになるので、盤面を一掃されることもしばしばある。故に、調子こいて手札がカツカツになるほど並べないのがポイント。

ローグは挑発が入っていない。「ウルフライダー」「リロイ・ジェンキンス」などの突撃持ちはできるだけ最後のリーサルにとっておく。

対フリーズメイジ(有利)

カモ。フリーズメイジとマッチすると思わずガッツポーズを取ってしまうほど。相手のプランは、序盤は凍結で耐え忍び、「アレクストラーザ」→「なんらかの呪文いっぱい」というコンボが基本。こちらは序盤いかに攻められるがポイント。直接打点を与えられるカードが大量にあるのでガンガン攻めたい。ただ、注意したいのは稀にテンポメイジがいること。テンポメイジは体感微不利なので、要警戒(具体的に書けないから省略)。

■マリガン(7種)※★は特に高優先度
★アージェントの従騎士、★力の祝福、ウォーゲンのスパイ、レプラノーム、アージェントの護衛、★ウルフライダー、★神聖なる恩寵(2枚いらない)

2021-11-02-18.jpg2021-11-02-19.jpg
「ウルフライダー」をキープとしたのは、もう序盤からガンガン顔面を狙っていくため。試合が長引くと「アイスバリア」で8点装甲貼られてしまうので、そうなる前に削っていきたい。「力の祝福」もガンガン使っていきたい。次のターンでほぼ確実に処理されてしまうけど、使い捨ての考えで全然OK。相手の体力が15~10になる頃には、「アイスブロック」を貼ってくる。しかし、「レプラノーム」「ウルフライダー」「リロイ・ジェンキンス」「怒りの鉄槌」「聖別」「報復の怒り」といった強烈な打点カードがあるので、心配ない。終盤で「アイスバリア」が貼られている可能性がある場合は、なるべく呪文を使ってダメージを与えることを考える。

「アイスブロック」を割ってから「レプラノーム」を出してターンエンドすると相手の時が一瞬止まってから爆発する。ので、「レプラノーム」はフィニッシャーとしても十分使える。

2021-11-02-17.jpg
また、ありがたいことに相手は常に手札いっぱいなので、「神聖なる恩寵」で大量ドローが高確率で狙えるのも嬉しいところ。

おさらいすると、対フリーズメイジはとにかく序盤から顔面を殴りまくる。手札がなくなったら「神聖なる恩寵」でドロー。相手は爆発する。

(オマケ)定番コンボ

・6マナ「平等」+「聖別」
 盤面一掃。

・8マナ「平等」+「報復の怒り」
 盤面ほぼ一掃。

・3マナ「平等」+「エルフの射手」
 高スタッツミニオン除去。

・3マナ「1マナミニオン」+「アージェントの護衛」
 除去され悪く場持ちが良い。

・6マナ「リロイ・ジェンキンス」+「力の祝福」+「力の祝福」
 12点。

・8マナ「リロイ・ジェンキンス」+「聖別」
 6点突撃+チビドラゴン除去

・10マナ「リロイ・ジェンキンス」+「アージェントの護衛」+「聖別」
 6点突撃+リロイに聖なる盾+チビドラゴン除去。つよい。

もっと書きたいことあるけれど

疲れたからこの辺で。

誤字脱字あるかもしれないけれどこのブログは読み返さない・手直ししないがコンセプトだかから許してチョンマゲ。
(カード名や細かい点数の間違いがあれば直します)

スポンサードリンク

関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する