【風景】富士山と天の川を撮影

流星群を撮影しようと、山中湖へ向かった。到着した時点では雲が分厚く出ており、今回は流星群どころか星も拝めるかどうかという感じだったが、せっかくここまで来たのだから簡単に諦めるわけにはいかない。待つこと数時間、午前1時ごろにようやく雲が晴れてきて、目の前にキレイな天の川が姿を現した。

2021-08-11-1.jpg

こちらは最初に撮影した横位置写真。ソフトフィルター使用。右下で白鳥が寝ているのが個人的なワンポイント。インターバル撮影でカメラを放置して車内でハースストーンしながら待機していた。

備忘録のために書き残しておくのだが、インターバル撮影でも定期的に撮影画像を確認した方がいい。この日の山中湖は霧が多く出ており、三脚もカメラもびしょびしょに濡れるほどだったのだ。1時間のインターバル撮影を終えて画像を確認してみると、案の定大量の水滴がレンズについており、ほとんど使えない写真になっていた。大ショック。インターバル撮影、安心するなかれ。特に霧が濃い場所や寒い状況では定期的に画像チェックをしていこう。

2021-08-11-2.jpg

こちらは天の川をダイナミックに撮影したいと縦位置にした写真。ソフトフィルターと両方撮り比べてみたけど、ソフトフィルターを使うと細かい星が消えてしまうためこちらはフィルターを外して撮影した。やっぱりそのままの方が満点の星空感が出るのだが、一歩見間違えると高感度のノイズバリバリ写真に見間違えられる可能性もあるので、塩梅が難しいと感じた。

■カメラ:Nikon D780
■レンズ:18-35mm f/3.5-4.5G ED
■ISO:2800
■絞り:F3.5
■シャッタースピード:10秒

山中湖での撮影は初めてだったけれど、スポットがいくつもあって結構迷ってしまった。今回は偶然だったがすごくいい場所を見つけることができて良かった!本栖湖ばかりだったので、他の湖も来てみたいと思う。

あと、レンズよレンズ。間に合せの18-35mmを使っているのだけど、天体撮影するなら本来はもっと広角が望ましいし、何より今のは暗い。Nikonの広角レンズって種類少ないのでサードパーティで探してみようかなぁ。


スポンサードリンク

関連記事
Theme: 風景写真 | Genre: 写真

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する