メダカの環境づくり

2020_0823-1.jpg

先週、子供が保育園からメダカの稚魚を貰ってきた。生き物は死ぬから飼うのはダメだと言ったのだが、娘がどうしてもとせがむので仕方なく承認することに。ひとまず100均で購入した水槽に入れて飼っていた。

2020_0823-2.jpg

いざ飼うとなると、水槽の水換えなど色々と手間がかかることは想定していた。想定していたから嫌だったのだが、どうせ飼うのであればいい環境でメダカにも気持ちよく生き永らえてほしい。そんな思いから、今日は本格的にメダカの水槽環境を整えることにした。

2020_0823-3.jpg

購入した道具一式。実家で熱帯魚を飼っていたことがあったので、その拙い知識と店員さんのアドバイスで道具を揃えた。

2020_0823-4.jpg

水槽にソイルを敷く。このソイルは一見石に見えるのだが土で出来ているらしい。故に、洗うと崩れてしまうためそのまま敷き詰めた。手前から後方にかけて奈良だかな斜面にすると、見栄えが良くなることに気がついた。

2020_0823-5.jpg

フィルター装置を組み立てて設置。温度計も。水草はピンセットで植え込んだ。もちろん水はしっかり中和剤でカルキ抜きをしてある。水の濁りが取れるまで丸1日〜2日かかる見込みだ。

2020_0823-6.jpg

フィルターの電源を入れて水の循環を開始。リビングに水の音が常に流れているのって意外といいかも。

2020_0823-7.jpg

水槽をつくってから5時間後。徐々に水が澄んできた。流木もアクが取れて沈没してきた。

2020_0823-8.jpg

メダカの稚魚を放流!大きいメダカでも、まだ体調5mmくらいなのだ。こ、これは意外と可愛いかもしれない。

仕方なく始めた水槽づくりだが、気がついたら楽しくなってしまっていた。凝り性がこれをやるとダメだね、ハマってしまいそう。アクアリウムはどほどにしておかないとダメそうだ。マジで。
 0

COMMENTS

ライフ