
ただ、以前からデスク周りは何とかしたいと思っていた。プラモを作るにはモノが多すぎて、作業スペースが狭くストレスだ。リモートワークも始まったことだし、今日はこのデスク周りを自分好みにDIYしていく。

ホームセンターで木材を購入。電動ノコギリで適切な長さに断裁していく。

そして登場、もはや定番となったラブリコのアジャスターだ。広告の品でちょっと安くなっていたので、多めに3つ買っといた。

色々すっ飛ばしたが、机の後ろに柱を二本立てた。ここに棚を設置していく。

棚受けをビス止めして、

まずは2段の棚を作った。しかし、これではいつも作っている棚と変わらない。テーマは作業環境の快適化だ。

オプションの作成に入る。1✕4の木材を小さく断裁し、角を落とす。

ここで、ダイソーで買ったちょっぴりオシャレな棚受けが登場。先程の正方形型の木材にビス止めする。

これを柱に取り付けると、コップ置き&電源コード通しの完成だ。作業中に飲み物をこぼすようなトラブルも、これで解消。

続いて、テーブルと壁の隙間が気になったので、板で埋める。細かいことだけど、どうしても気になっちゃう。

完全に隙間を埋めてしまうとPCの電源コードが融通が効かなくなってしまうので、あえて少し開けた。

計算通り、コップ置きの棚受けがPCコード通しにもなっている。これでコードも邪魔にならないし、ストレスも激減!の予定。
Before

After

作業スペースを占領していた塗料や道具たちが棚の上に乗ったことで、スペースが大幅拡大!置き場所がなくてトイレに押し込められていた作品(プラモ)たちも飾れるようになった。
これで仕事が少しは快適になるだろうか。