
新車購入に伴い、もうヴィッツのスタッドレスタイヤは不要になる。ということで、タイヤを処分してきた。結局、1シーズンしか使わなかったけれど、コイツがなければ厳冬期の長野を走ることはできなかっただろう。

倉庫兼私の作業部屋に置いていたタイヤがなくなると少しスペースができた。元々ここには洋服をかけるポールが立っていたのだが、部屋の入り口にあることで少し邪魔だったので移動した。

丁度、ダイソンの掃除機をもっと使いやすい場所に移したいと考えていた。ここなら玄関も近いし最適だと思い移動。でもな〜んか物足りなくなってしまった。

居ても立ってもいられなくなり、ホームセンターで2✕4の木材を購入。久々のDIYに火が付いた。

長さを図り、電動丸鋸でカット。するも、2✕4なので一回では切断できないことを思い出す。そうだったそうだった!

続きは手ノコで切断。一度丸鋸で切った溝に沿っていけば、手ノコでも切れ目がキレイになるから問題ない。

柱をアジャスターで取り付ける。

こんな感じで柱が2本になる。電気のスイッチが少し押しにくくなっちゃったかな。

次は、棚用の板を切断。1✕4を適切なサイズに切断し、2セット作成する。

ちょっぴりデザイン性を入れてみる。1✕4を選んだ理由は後ほど説明。

じゃじゃん。溝を付けてみた。

このままだと切断面が荒く、怪我をするので電動サンダーをかけていく。

つるりーん!

溝に沿って板をはめ、水準器で水平を図りながら取り付ける。

完成!ラブリコのアジャスターと棚受けだけ購入し、あとは端材でいけたので費用としては実質1500円くらいかな?
棚の1✕4にした理由は、扉からのダイソン掃除機へのアクセスを考えてのこと。扉を開けてすぐに棚があると、掃除機までのアクセスが悪くなってしまうから、あまり飛び出るような棚にはしたくなかった。
ちなみに、コルクボードに貼ってあるバッジは、これまで登った山のバッジ。山小屋などで購入できるバッジを、チマチマと集めていたらこんだけの数になっていた。死ぬまでには100名を踏破し、バッジも全山集めたいな。