ハースストーン

今回はランク8でフィニッシュ。確実にモチベーションが下がっている。どうしよう。あと少しで全ヒーローゴールデンなのに、なんか今までより起動がダルくなってしまっている。

報酬はこんな感じ。
だが、あまりテンションが上がらない!まぁ流石に3年もやってりゃあ飽きもきてしまうのだろうか。しかし、ハースストーンに代わるゲームがないというのも事実。いずれにしても、今後はランク戦でレジェンドを狙うようなプレイはしない気がするなぁ。
ポケモンGO
なんだかんだで続いているポケモンGO。2020年にローンチされるポケモンホームとの連動が果てしなくモチベーションを高めてくれる。それにしても、レイドバトルとかは未だに人がウジャウジャ集まっているよね。ユクシーは取り逃したけど。
昔、なんでこの人たち飽きないんだろう?と、レイドに群がる人たちを見て思っていたけれど、実際に自分がハマってみるとその理由も分かる。何が面白いのかと聞かれても、正確に説明することはできない。でも、ついつい移動中とかに起動して、近くにいるポケモンをゲットしたくなっちゃうんだよね。そんな面白さ。ドラクエGOはきっとポケモンGOに勝てないと確信している。
ポケモンマスターズ
ハースストーンの起動が億劫になっていることもあって、ちょいちょいプレイしている。ほとんど頭使わなくていいからスーパー楽なんだけど、ゲーム性としては寂しい気もする。やっぱりオート機能って罪な存在だ。
そもそも、ゲームに「オート」があるってどういうこっちゃねんて思う。それゲームやる意味あるのかな。自分で考えて、選択して、結果を得られるのがゲームの醍醐味じゃあなかろうか。
ソシャゲはまだまだ短い歴史だが、その中で蓄積された統計とか、数々の検証とか、データサイエンティスト的な人の見解によって、スマホデバイスにはオート機能が必要との判断なのだろう。当然、効率を重視したいプレイヤーもいるのだろうし、需要はある。
しかし、何のためにゲームをするのか。ゲームのためにゲームをするようになっては、ゲーマーとしてはちょっとどうなんだろうと。朝からアツくなってしまった。