【プラモ】ティーガーをつくっていく(2)

シャーマンをつくる記事では、制作工程をかなりすっ飛ばして書いていたので、少々もったいなく感じている。どんな風に作っていったのか、メモが残らないのは寂しいっつーわけで、ティーガーにおいてはちょこちょこ進行度合いを更新していきたいと思う。

2018_1127-1.jpg

で、そのティーガーなんだけど、いや、なんとなく気がついていたんだけどね。ティーガーって車輪めちゃくちゃ多いんだよねやっぱり。戦車のプラモってカッコいいし、ボディを組んでいるときなんかめちゃくちゃ楽しいんだけど、一番最初に組み上げるこの車輪の部分がどうしても最初の難関。一個一個丁寧にゲート処理をしても、結局ほとんど見えなくなっちゃうし。かといってサボると粗が目立つし。そんで、ティーガーはとにかくこの車輪の数が多かった。

2018_1127-3.jpg

相当時間をかけて、とりあえず全部ゲート処理をした。なんだこの数は。

2018_1127-4.jpg

戦車や戦闘機の模型は全部組み上げてから、「見えるところだけ塗装すればいい」という考えの人が多いそうだ。けど、私は几帳面な性格なためか、見えているところだけじゃ気が済まない。どうせ隠れて見えなくなってしまうであろう車輪も一つ一つ丁寧に塗っていった。なんかこれ効率いい方法ないのかなぁ。マジで神経使う。

2018_1127-2.jpg

全車輪、塗装完了!!ゼェハァ。とりあえず第一段階クリア。次は本体を組んでいく。

 0

COMMENTS

模型