【プラモ】M4A3シャーマン戦車をつくった
2018/11/11
0
先日購入した1/35シャーマン戦車のプラモを毎日コツコツつくり続けている。夜帰宅したときと、早朝の作業、そして休日の子供の相手をしていない間しかほぼ時間がとれなかったが、なんとか2週間ちょっとで最終仕上げ間近まで完了した。
自作のプラモをアップするのは初めてなので緊張するというか、プロモデラーからすると何だこれ()みたいな感じになると思う。ちょっと恥ずかしいけど記録のためにもアップしていく(プラモの知識がある人はアドバイスください)。

こちらが作業スペース。致命的なのは作業スペースの狭さだ。なんか不要なものが色々ありすぎて作業スペースを圧迫してしまっている。この状況をプラモの言い訳にしたいわけではないが、次はもう少し片付けたい。

1個1個、細かいパーツも水彩アクリルで塗っていく。実はオール筆塗りで挑戦。昔スプレーで塗装していたことがあったのだが、表情というか、立体的に仕上がらなかったことがから今回からはじめて筆塗りにチャレンジしてみた。夜とかはもう目がシパシパするよね。

こんな感じで基本塗装は完了。水彩アクリルの筆塗りにだいぶ慣れてきた。

タイヤも合体するとこんな感じ。一般的には組み立てしてから、見える箇所を塗装していくようだけど、私は細かい性格からか、1個1個パーツを塗装しながら組み立てていった(そのせいで時間がかかったのかもしれない)。

フィギュアもしっかり塗装した。まじでハズキルーペほしい。

この辺の道具系は予め塗装してあったから塗り分けに気を使わなくてよかった。

娘が「やりたい!」というものだから、手伝わせてあげた。意外としっかり塗ってくれたのでよかった。3歳児で戦車プラモの塗装とは、きっと才能あるよこれは。

組み立てと基本塗装が終わったら、デカールを貼りコーティング。
で、次はウォッシング+スミ入れ。ブラウンとブラックのエナメル塗料を混ぜて薄めて塗りたくるようにしていった。ちょっと色のトーンも落としたかったので、もうジャブジャブいってしまった。そしたら、想像以上に暗くなってガックシ。これは失敗くせーな。

相当工程をすっとばしてしまったが、ウェザリングも完了した。泥の戦地を走り抜けているイメージにしたかったので、レッドブラウンに少量のブラックで、転輪を汚してみた。これも筆塗りでやったのだが、まじで汚い。大失敗。恥ずかしいのであまり拡大したくない。
が、タミヤのウェザリングマスターでサビの表現はそれなりにできたかもしれない。これは私の腕がいいのではなく、タミヤのウェザリングマスターがすごいのである。

正面からパシャリ。自慢のポイントは、なんだろうな。えぇ~っと、主砲の黒いスス部分かな(しょぼ)。

こちらのアングルは結構気に入っている。デカールもうまくコートできているが、筆の横筋が残っちゃっているな~。もっとyoutubeとかで上手い人のを勉強して上達を目指したい。


うーん、やっぱり写真でひいてみると、粗さが目立たないからいいね。あとはトップコートのつや消し吹いて、戦車は完成にしたいと思う。まぁ、筆塗り初挑戦ならこんなもんでしょ(涙)。
次はやっぱりドイツ戦車のタイガーをつくりたいな。フューリーを再現したジオラマとかつくってみたい。まだまだハードル高いなぁ。
自作のプラモをアップするのは初めてなので緊張するというか、プロモデラーからすると何だこれ()みたいな感じになると思う。ちょっと恥ずかしいけど記録のためにもアップしていく(プラモの知識がある人はアドバイスください)。

こちらが作業スペース。致命的なのは作業スペースの狭さだ。なんか不要なものが色々ありすぎて作業スペースを圧迫してしまっている。この状況をプラモの言い訳にしたいわけではないが、次はもう少し片付けたい。

1個1個、細かいパーツも水彩アクリルで塗っていく。実はオール筆塗りで挑戦。昔スプレーで塗装していたことがあったのだが、表情というか、立体的に仕上がらなかったことがから今回からはじめて筆塗りにチャレンジしてみた。夜とかはもう目がシパシパするよね。

こんな感じで基本塗装は完了。水彩アクリルの筆塗りにだいぶ慣れてきた。

タイヤも合体するとこんな感じ。一般的には組み立てしてから、見える箇所を塗装していくようだけど、私は細かい性格からか、1個1個パーツを塗装しながら組み立てていった(そのせいで時間がかかったのかもしれない)。

フィギュアもしっかり塗装した。まじでハズキルーペほしい。

この辺の道具系は予め塗装してあったから塗り分けに気を使わなくてよかった。

娘が「やりたい!」というものだから、手伝わせてあげた。意外としっかり塗ってくれたのでよかった。3歳児で戦車プラモの塗装とは、きっと才能あるよこれは。

組み立てと基本塗装が終わったら、デカールを貼りコーティング。
で、次はウォッシング+スミ入れ。ブラウンとブラックのエナメル塗料を混ぜて薄めて塗りたくるようにしていった。ちょっと色のトーンも落としたかったので、もうジャブジャブいってしまった。そしたら、想像以上に暗くなってガックシ。これは失敗くせーな。

相当工程をすっとばしてしまったが、ウェザリングも完了した。泥の戦地を走り抜けているイメージにしたかったので、レッドブラウンに少量のブラックで、転輪を汚してみた。これも筆塗りでやったのだが、まじで汚い。大失敗。恥ずかしいのであまり拡大したくない。
が、タミヤのウェザリングマスターでサビの表現はそれなりにできたかもしれない。これは私の腕がいいのではなく、タミヤのウェザリングマスターがすごいのである。

正面からパシャリ。自慢のポイントは、なんだろうな。えぇ~っと、主砲の黒いスス部分かな(しょぼ)。

こちらのアングルは結構気に入っている。デカールもうまくコートできているが、筆の横筋が残っちゃっているな~。もっとyoutubeとかで上手い人のを勉強して上達を目指したい。
ビフォー(基本塗装のみ)

アフター(デカール+ウェザリング)

うーん、やっぱり写真でひいてみると、粗さが目立たないからいいね。あとはトップコートのつや消し吹いて、戦車は完成にしたいと思う。まぁ、筆塗り初挑戦ならこんなもんでしょ(涙)。
次はやっぱりドイツ戦車のタイガーをつくりたいな。フューリーを再現したジオラマとかつくってみたい。まだまだハードル高いなぁ。