アマチュアとして結婚式を撮影するときに気をつけること

この歳になってくると、結婚式に呼ばれる回数も増えてくる。
で、毎回結婚式には決まってカメラを持っていくのだが、
会場にいるプロからすると、多分「邪魔くせーな!!」
と思われているんだろうなー、と想像しながら、実は気を使って撮っている。

今回は、現職のブライダルカメラマンを邪魔しないために、
アマチュアブライダルカメラマンとして個人的に気をつけていることを書いていく。

2018_0925-1.jpg

ベストポジションはプロに譲る

これはマジで大事だ。というか、当然だ。
プロは依頼されて撮影しているわけで、
それがしっかり製本されるようなアルバムのいちページに残る。
たとえばウェディングケーキのカットシーンなんかで、
ど真ん中のベストポジションをプロより先に招待客が陣取るようなことは絶対にしてはいけない。
しかし、悲しいことにいまは誰でもスマホで簡単に写真を撮れる時代。
これをやる招待客が意外と多いのだ。邪魔だぞお前らマジで!!(殺意)

ガチっぽさを出しすぎない

2度ほど注意されてしまった原因が、実はこれ。
私自身が招待客を装った業者に間違われるような立ち回りをしてしまったこともあるのだが、
NPS(ニコンプロフェッショナルサービス)のストラップなんかつけてフルサイズ使っていたら、
もう式場からも、プロのブライダルカメラマンからも目をつけられる。
でかい機材振り回して式場チョロチョロ動き回るし、本当に迷惑極まりないのだ。
あくまでもアマチュアは、控えめに、枚数少なく、謙虚に挑まなければならない。

結婚式を楽しむことが大事

せっかく招待したのだから、料理をちゃんと楽しめというのが新郎新婦の気持ち。
それなのに写真ばかりを撮っていては、気持ちを踏みにじってしまうことになる。
私も「いいから食え」と言われてしまったことも、
まぁ情けないことにあったりするので気をつけている。

招待客でしか撮れないシーンを撮る

これは気をつけるというより、おすすめのカットだ。
チャペル参列者の視点からはプロカメラマンでは撮影ができないので、
ここはかなりアマチュアに分があると言っていい。
もちろん、腕が伴うことが前提ではあるが、
招待客でしか撮れないカットは実は結構多かったりするのだ。
それを探して、プリントして、プレゼントしてあげたりなんかするともう飛んで喜ばれるだろう。

アルバム作り編

せっかく撮った写真なのだから、アルバムを作ってプレゼントしたい!
という気持ちはあるだろう。私も、色んな人にアルバムを作ってプレゼントしてきた。
ここで、注意すべきは「どの写真を選ぶか」だ。
そりゃうまいにこしたことはないのだが、
多くは「自分たちの知り合いばかりが固まったアルバム」になってしまうことが多い。

理由は2つで、まず撮影時に自分の知り合いしか撮っていないこと。
そりゃそうだろと思われるかもしれないが、
相手方の親御さん・親戚・友人も、しっかり写真に収めておこう。
知らない人に声をかけるのがイヤとかもう言ってらんない。

次に、あくまでも主役は新郎新婦だということを忘れないこと。
招待客(アマチュアカメラマン)視点でアルバムをつくると、
どうしても自分たちよがりになったアルバムになってしまう。
違うんだよ。主役はあくまでも新郎新婦だ。
だから、新郎新婦と親族が中心になってキレイなアルバムになってりゃそれでいい。
自分とか仲間内の写真なんか1枚いるか、いらないかだ。
仲間内で写っている写真はあとでデータで渡せばいいので、
印刷物にしてアルバムにする場合は、「誰のためのアルバムなのか」
そこんところ気を使おう。

スポンサードリンク

関連記事
Category: 写真の話

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する