【DIY】荷物掛け(1日目)
2018/05/26
0
やらなきゃならんDIYが溜まっている。
早く会社の仲間にPCスタンドを作ってやりたいが、なかなか辿り着かない。
今日は壁の荷物掛けを作った。
妻や娘のお出かけリュックがいつも床置きされており、
通路の邪魔になっていることが多かったのでこれをなんとか壁掛けにできないものかと。

定番のブラック&デッカーの登場だぜ。
コードレスなのに長時間使えて、かつパワーのあるコイツは最高の使い勝手だ。

早速買ってきた板を丸ノコで切っていく。
壁掛け用の手中は2×4のSPF材なので、丸ノコの刃が届かず一回で切ることができない。
しかし、溝に沿って手鋸を使えばほらこんなに綺麗に。
(やべっ、断面撮っとけばよかった)

フックを取り付ける板も同じサイズにカット。
下段が下の板で、冗談が上の細い板になる。

子供が怪我をしないように、しっかりサンダーでバリ取り&紙やすりで仕上げ。

そしてやっぱりコイツだー!お馴染みの突っ張りアジャスター。
ディアウォールと比較したこともあったけど、
やっぱりアジャスターの方ががっちりキマってくれる。

水準器で水平を取りつつ、ビスをとめていく。

土台ができたら、あとはフックを取り付けるだけ。超簡単だぜ!!

そぉい!

そぉい!!!
1日目は疲れたのでこれで終了。
翌日は、上段のさらに上に、写真を飾れる棚を取り付けてまいる。
早く会社の仲間にPCスタンドを作ってやりたいが、なかなか辿り着かない。
今日は壁の荷物掛けを作った。
妻や娘のお出かけリュックがいつも床置きされており、
通路の邪魔になっていることが多かったのでこれをなんとか壁掛けにできないものかと。

定番のブラック&デッカーの登場だぜ。
コードレスなのに長時間使えて、かつパワーのあるコイツは最高の使い勝手だ。

早速買ってきた板を丸ノコで切っていく。
壁掛け用の手中は2×4のSPF材なので、丸ノコの刃が届かず一回で切ることができない。
しかし、溝に沿って手鋸を使えばほらこんなに綺麗に。
(やべっ、断面撮っとけばよかった)

フックを取り付ける板も同じサイズにカット。
下段が下の板で、冗談が上の細い板になる。

子供が怪我をしないように、しっかりサンダーでバリ取り&紙やすりで仕上げ。

そしてやっぱりコイツだー!お馴染みの突っ張りアジャスター。
ディアウォールと比較したこともあったけど、
やっぱりアジャスターの方ががっちりキマってくれる。

水準器で水平を取りつつ、ビスをとめていく。

土台ができたら、あとはフックを取り付けるだけ。超簡単だぜ!!

そぉい!

そぉい!!!
1日目は疲れたのでこれで終了。
翌日は、上段のさらに上に、写真を飾れる棚を取り付けてまいる。