
涸沢小屋から見た御来光。
いや〜それにしても、とてつもなく熟睡できた。
涸沢小屋最高すぎる。
涸沢ヒュッテが悪いというわけではないと思うけど、
テント村の人達がゾロゾロと唐沢ヒュッテへ向かうのを見ると、
やっぱり涸沢小屋が正解だったなぁ〜と思ってしまう。

朝食を食べたら帰路へ。
昨日の夕食も朝食も小屋でつけてもらったが、とてもしっかりしていて美味しかった。
奥穂高はまた雪がない季節にでも来ることにします。

これはiPhoneで撮影したパノラマ写真。
うーん、iPhone綺麗なんだよなぁ。
登山のときはオリンパスのPEN(ミラーレス一眼)なのだが、
パノラマ写真もすぐに撮れるし、なんか色味がスマホの方がいいときもある。
作品にするなど、クオリティをそこまで求めず、
ただの記録用であればいっそスマホにしてしまおうかと考えてしまった。

帰り道。
滑ったらどこまで転がり落ちるか恐怖だが、
しっかりアイゼンを着けているので大丈夫。

朝は気温が低く、雪がしまっている(凍っている)ので、
アイゼンの歯もよく噛むので歩きやすい。

登りは大変だったが、下りはあっという間だった。
本谷橋でアイゼンを外すと、足が一気に軽くなる。

そっからほとんど先輩と喋りながら歩いていたので写真がほぼなし。
横尾に到着。

ぶっこみ飯シリーズ一番のお気に入り、ハヤシメシ!!
これが超うめぇのよ。かさばるけど。

2日目も雲ひとつない大晴天。
なんなんだこれすごすぎる。カラッとした気候が気持ちいい。
上高地バス停では、各自お土産を購入。
その後、バスでさわんどのバス停まで行った。
バス停付近にあった温泉に入ってから、高速に乗り帰路へ。

諏訪湖インターでひとやすみ。つーか実家この辺だぜ!!!

信州味噌ラーメンを食べた。
美味しかった〜。
とにかく天候に恵まれた2日間だった
以上2日間の登山でした。
とにかく、何より素晴らしかったのが天候。
雲ひとつない青空の中、真っ白な雪景色を歩めたことがとても気持ちよかった。
本当、それに尽きる。
帰りは、先輩に自宅付近まで送ってくれたし、
今回の登山を計画してくれた先輩にはとても感謝です。
(途中事故渋滞ですごい遅くなってしまった)
いつか剣岳に行きたいっすね。