【DIY】謎BOXの使い道
2017/11/27
0

先日、自宅でDIYしたこちらの謎BOX。
今回はその使い道を公開していく。

ジャーン!
実はこんな感じで使うPC台だったのだ。
ノートパソコンを操作していると、
どうしても首が下に向いてしまい、ストレートネックの原因となる。
私は過去に何度かストレートネックで首を痛めて大変な思いをしたことがあるので、
なんとかこれを解消したいと考えていたのだ。
そこで、誕生したのがこのPCボックス。
こうして高さを出すことで、PC画面が自分の目の高さまで上がってくるため、
首を下に向けて仕事をしなくても良くなるのだ。
さらに写真の通り、ボックスの下には文房具などが収容できるようになっている。
PC台にしては、PCを乗せる部分の面積が狭くてアンバランスではないか?
そう思われた方もいるかもしれない。
しかし、実はこれが最適なのだ。
台の面積を、PCが乗るジャストサイズにしてしまうと、
外付けキーボードが必然的に自分側に寄ってくる。
すると、肘をデスクに乗せた状態で仕事ができなくなる。
(デスクに肘を載せて仕事をすると、肩が凝りにくいのだ!)
軽量かつコンパクトでもあり、このサイズがベストなのだ。

まだこのBOXには秘密がある!
PCを乗せる部分がこのように橋渡しのような形状をしている理由は、
PCの下の通気口を考えてのことだ。
これにより、熱がこもることもない。

サイドポケットにはよく使用する名刺と、爪切りを入れるポケットの役割を果たしている。
緊急時にもサッと取り出せるのでとても便利だ。
我ながらよく考えて設計されていると思うのだが、
会社の人からは「ダサい」と相当なツッコミを受けてしまった。
ダ、ダダダサくねーからー!!!