毎週何か作って金がかかっているので、「来週こそは何もつくらないぞ〜」と
決心するものの、また次の休みまでに家の中でつくりたいものを考えてしまうループ。
来週こそはおやすみしたいと思う。
玄関の高いところに下駄箱を設置

自慢じゃないが、我が家の玄関スペースは非常に狭い。
狭いのにベビーカーも玄関先に置いているため、さらに狭くなっている。
一応備え付けの下駄箱もあるのだが、いちいち開閉するのが面倒で
そのまま放置してしまうこともあり、気がつけば玄関が靴で埋め尽くされていたりする。
このような問題を解決すべく、玄関の上にあるデッドスペースを利用した下駄箱(棚)を
つくることにした。

用意したのは1×4のSPF材1本と、2×4のSPF材2本。
2×4は天井まで届く必要があるため、眺めの8フィートを用意した。
(というか近所のホームセンターでは8フィートまでしか取り扱いがなかった)

その他に購入したもの。
棚と棚受け、LABLICOのアジャスター、フックなど。

2×4のSPF材だが、アジャスターを装着するには37mmほど長さが足りなかった。
8フィートの木材に、以前のDIYで余った端材をつなぎ合わせることにした。

8フィート+37mmの長さにしなければいけなかったので、
19mmと18mmの長さの木材を作成。

その他、下駄箱の横幅を1000mmにするため、板をカットしてパーツを切り出していく。

カット終了。
だんだん丸ノコでの断裁作業をスピーディかつ正確に行えるようになった。
我ながら、なかなか板についてきた気がする。

先程切り出した18mmと19mmの端材を2×4材の上下にくっつける作業。
ドリルで穴を開けて、

ボンドと長いビスで接合。これで8フィート+37mmの長さのSPFのできあがり。

次に、FPS材にアジャスターをはめ込んで天井に固定する。

いったん固定完成。
しかし、この時点ではまだ仮止め。

次は棚板に、棚受けをビスで付ける。

玄関なので雑なものはつくれない。
しっかり水平を図りながら、

クランプで噛みつつ、正確にビスを打ち込んでいく。

棚が完成したら、次はオマケのフックを設置。

ここまでできれば一安心。
先程、仮止めにしていたアジャスターをここでしっかり固定する。

フックを取り付ける。

完成である。
ビフォー

アフター

残念なことに、レシートを紛失してしまったので詳細金額が分からない。
(多分合計で4000円とちょっとだと思う)
これで、置き場所野なかった妻のロングブーツが
綺麗にデッドスペースに収まるようになった。
満足!