【ポケモンGO】ポケモンの出現マップが登場しまくるが

2016_0714.jpg

最近、毎日ポケモンGO関連のニュースや記事を目にするくらい、
世界中でポケモンGO熱が激化している。
私としてはたいへん嬉しいことなのだが、事件とか事故とかも増えてきているようで、
そういった注意喚起も開発者がしっかり促していかなければならないのでは、と思う。

ポケモン出現マップが複数登場!しかし、BANの恐れも

「ポケモンGO(Pokémon GO)」でどこにポケモンが出るのかという地図が複数登場、利用は不正行為になる可能性も(GIGAZINE)

海外のコアなファンが、現実世界のどこにポケモンが出現するかというマップを作成している。
ポケモン集めに役立つ一方で、不正行為によりアカウントが停止される恐れがあるようだ。

本来、ポケモンGOのコンセプトは、
自分の足で歩いて、探して、ゲットするというもの。
それがポケモンGOの面白さであり、トレーナーとしてのマナーだ。
あの頃ゲームボーイで体験したようなワクワク感を、
現実でも得られるというこのコンセプトは実に素晴らしいと思う。

しかし、どんなゲームにも必ず現れるのが、
そんな本来の楽しみ方を忘れてしまった効率厨。
俺TUEEEがすべての目的だとは言わないが、
自己顕示欲をどこかの誰かに主張するために、見えない敵(データ)と戦い続ける生き物だ。
というのも、私自身がそんなだから、効率厨の気持ちは非常によく分かる。

さて、このポケモン出現マップだが、
出現場所が分かる(効率化)によって何が問題かというと、
ポケモンGOの利用規約に反しているという点だ。

Pokémon GOトレーナーガイドライン(公式)

以下、上記URLより一部抜粋。
===============================
正行為(チート): 不正行為はやめましょう。フェアなプレイをお願いします。
Pokémon GO はモバイルデバイスでプレイでき、あなたを外の世界に誘い、
世界を発見させるよう作られています。
残念ながらチートの手段は次々に生み出されますが、少なくとも以下のものを含みます。

変更を加えた、また非公式のソフトウェアを使用すること。
複数アカウントでプレイすること。(1プレイヤー 1アカウントでお願いします。)
アカウントの複数人での共有。位置情報を変更したり操作したりするツールや技術の使用。
アカウントの販売や交換。
もし不正行為の疑いがある方を発見した場合は、ヘルプセンターから連絡してください。
===============================

この利用規約を見る限り、確かにマップは非公式のソフトウェア使用に該当する。
ただ、ポケモンGOの攻略サイトが早速できているが、
そのようなサイトとのすみ分けも気になるところだ。

また、非公式なマップを使ったとは言え、当然開発側がそれを認識できるわけはないと思うので、
一概にアカBAN対象になるとは言い難い。
しかし、例えば世界遺産級の建造物にレアなポケモンが出現するという情報が流れたとき、
大きな混乱は免れないだろう。

まだ日本ではリリースしていないが、
この狭い島国だからこそ、大陸とは違った問題がたくさん出てくると思う。
プレイヤーの過度なポケモン収集により、規制規制の規制ラッシュで
位置ゲーというせっかく登場した新ジャンルを潰すようなことだけは避けたいものだ。

スポンサードリンク

関連記事
Theme: ポケモンGO | Genre: ゲーム
Category: ポケモン

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する