スマホアプリ日記vol.100【ハースストーン実況】クトゥーンドルイド デッキ構築
2016/05/01
0

ハーストプレイヤーの皆様、4月のランク戦お疲れ様でした。
私はなんとかランク10に到達することができました。
某巨大掲示板もちょくちょく拝見しながらプレイしているのですが、
ランク5以上がゴロゴロいるようで本当にどうなってんだと思います。

ちなみに、ランク10の報酬はこんな感じでした。
(初めてのランク10だったのでちょっと期待していたのですが、思っていたよりショボイ)
クトゥーンドルイド実況動画
さて、旧神のささやきリリースから数日が経ち、
なんとなくデッキの形もできてきたように思いますので、対戦動画をアップしました。
これまでの反省から、ゲーム音声を少し小さくして、
若干大きめの声で喋るようにしています。が、滑舌の悪さは相変わらずの模様。
4月40日とか言ってるし色々ヤバイです。
ちなみに、個人的にはテンプレで勝利を得ても何も面白くないという考えから、
デッキレシピサイトを一切見ないことを心情にプレイしています。
戦法解説
この日の対戦相手はウォリアーでした。
ウォリアー相手は1試合1試合が長引く傾向にあるので、本当に疲れます。
(相手から見ても、ドルイドに対してそう思っているのでしょうけど)
【マリガン】
マリガンは、まぁ解説するほどでもないほど普通なのですが、
「練気」、あるいは2、3コストのミニオンをピックできればいったんOKという考えでやっています。
【初手〜中盤】
「練気」→「黄昏の鎚の長老」が初手でプレイできれば、尚ベスト。
実況動画においては、最初のマリガンで全替えして正解でした。
低コストのミニオンでガンガンクトゥーンを育てていきます。
【終盤】
育てきったクトゥーンで盛大に止めをさします。
動画では最後の最後に偶然クトゥーンをピックすることができましたので良かったです。
「ファンドラル・スタッグヘルム」の役割の考え方

動画では「ファンドラル・スタッグヘルム」→「爪のドルイド」コンボが
成立したのが非常に良かったですね。
「ファンドラル・スタッグヘルム」は、7T〜10Tくらいに出してもコストを圧迫してしまうことが多く、
せいぜい「爪のドルイド」とセットで1回出すくらいなものしか使いどころがありません。
「ファンドラル・スタッグヘルム」と「爪のドルイド」で、計9コスト。
場合によっては効果的だと思いますが、コスト9をフルに支払ってまで
プレイする価値があるかと言われると正直微妙です。
なので、私はなるべく早めに使うようにしています。
出した直後にほとんどのケースで除去されてしまいますが、
相手はコイツのヤバさを認識しているので、何がなんでも除去を図ろうとしてきます。
しかし、それでOK。相手の除去系呪文を先に消費させておくというのが、
コイツのひとつの役割でもあります。
(相手ミニオンにただ除去されるのはもちろんダメですよ)
そのまま場に居残ればそれはそれでOK。除去されてもそれはそれでOK。
考え方は「ソーリサン皇帝」にも似てますね。
「マルチ」の採用

ドルイドと何度も対戦してきましたが、
これまで「マルチ」を使用するドルイドに遭遇したことがほとんどありません。
コスト3でどんなミニオンでも瞬殺できるという点で非常に優れていると思うのですが、
皆さんの考え方はいかがでしょうか。
もちろん、相手の手札に1枚ランダムのカードが追加されるというデメリットはありますが、
あのクトゥーンすらもコスト3で瞬殺できるんですよ。
デメリットに見合うだけの価値はあるはずです。
ゲームバランスがややインフレ化している今の環境だからこそ、
この「マルチ」は必要なのではないでしょうか。

また、「マルチ」は現環境を支配しているシャーマンの「炎まとう無貌のもの」、
通称「4/7/7」対策でもあったりします。
この野郎は、オーバーロード2とはいえ、
4ターン目にして7/7という脅威のスタッツで登場しやがります。
テンポよくプレイしていたのにコイツが登場したせいで、
絶望した方も多いのではないでしょうか。
同ターンで除去できなければ、最悪次のターンで疾風が付与され、
14点もの痛手を追うことになってしまいます。
マルチは、そんなイキイキと登場してきた「4/7/7」を一瞬にして葬り去ることができます。
「ランダムなミニオンを1枚プレゼント」するだけで、
ゲームセット(こちらの敗北)の可能性を免れることができるんですよ。
そう考えたら、採用しない手はありません。
今回使用したバンバンドルイド
今回プレイ動画で使用した、「バンバンドルイド」のレシピです。

ランク10が何を偉そうに解説してんだと思われるかもしれませんが、
自己満足&ランク10記念なのでご容赦ください。
次は、ランク5になったときに偉そうにデッキを載せていきたいと思います。