【小笠原】レンタカーを借りて島一周【2日目】

2015_1101-1.jpg
午前4時頃起床。
寝床が少し寒かったことと、今週初旬から体調があまり良くなかったことから、
なかなか眠れず1時間毎に起きていました。

2015_1101-2.jpg
船内の掲示板には日の出の時刻が書いてあり、5時40分とのことだったので、
少し早めにデッキに出てみることにしました。
朝の潮風はとても気持ち良かったです。

2015_1101-3.jpg
少しずつ空が色づいてきて、

2015_1101-4.jpg
間もなくすると妻と娘も起きてきたので一緒に見ることに。

2015_1101-5.jpg
日が出てきました。
しかしこのFC2のサムネイル、仕様なので仕方ないのですが、
本当に色が浅くてダメダメですね。

2015_1101-6.jpg
クリック拡大するともっと彩度の高い画像を見れますので、ぜひそちらで。

2015_1101-7.jpg
上のデッキから撮影。
どうでもいいですが、おがさわら丸の「おがさわら」は平仮名なんですね。

2015_1101-8.jpg
出航から約24時間。
とおーーくに、小さく小笠原諸島がやっと見えてきました。

2015_1101-9.jpg
島がくっきりと見えてきました。
到着1時間前くらいには、携帯の電波が入るように。
(とりあえずスクフェスのLPだけ消化)

2015_1101-10.jpg
ついに島に上陸です。
船の中が少々寒かったので、長袖+ウインドブレーカーの格好だったのですが、
このまま外に出たら暑すぎて汗がたいへんなことになってしまいました。

2015_1101-11.jpg
港の近くを色々見て回りました。イルカ?クジラ?の像があったり、

2015_1101-12.jpg
イカリが置いてあったりしました。実際に使われていた物のようです。

2015_1101-13.jpg
振り返るとそこはエメラルドブルー(グリーン)の海が広がっていました。
空も海も、とにかく見渡す限りの青さに驚きです。

2015_1101-14.jpg
港を出て、そのまま昼食処を探しに街へ歩き出します。

2015_1101-15.jpg
街へ抜ける途中に通った海岸。
しかしほとんど人がいませんでした。これはもう凄い贅沢なことですよ。

2015_1101-16.jpg
昼食はこちらのお店で、ラーメンをいただくことに。
私以外はちゃんと地元の名物ラーメンを注文していたのに、
自分だけ間違えて普通の醤油ラーメンを頼んでしまいました。失敗。

2015_1101-17.jpg
昼食が終わったら、ダイビングの予約をしていたお店に立ち寄ったりと少し散策。
町中にポツンとある協会はとてもかわいらしかったのです。
聞くところによると小笠原の島民は、この教会で結婚式をあげる方が多いとのこと。
そしてこの教会で結婚式をあげた夫婦は、高い確率で離婚するとの話も聞きました。

2015_1101-20.jpg
南国っぽい植物が町中にたくさん生えています。

2015_1101-21.jpg
青果屋さんも、都内では見かけないような果物がたくさん売っていました。
高いのか安いのか分かりません。

2015_1101-18.jpg
とりあえず、本日は島を車で回ることに決めたので、
まずレンタカーの手配をすることにしました。
ちなみに小笠原諸島にはレンタカー屋さんが2箇所しか存在しません。
が、事前予約なしでも普通に借りることができるとのことだったので、
余裕ぶっこいていたら1箇所はもうすべて出払っていると言われてしまいました。
願う気持ちで残る1社に電凸してみると、運良く空きがあるということなので、
借りることができました。
皆さん、事前予約は絶対にしたほうが良いです。

2015_1101-19.jpg
町中はほとんど車が走っていません。
が、北海道のようにスピードを出せるような道路でもありません。
この自然あふれる環境と、品川ナンバーに違和感を覚えました。

2015_1101-22.jpg
レンタカーを借りた後、まず向かったのは三日月山。
三日月山は「日本一綺麗な夕日が見える場所」として、
テレビでも紹介されたことがあるらしいです。

2015_1101-23.jpg
この景色が三日月山展望台からみた眺めです。
まだ日が沈んでいませんので、夕方になったらもう一度来たいと思います。

2015_1101-24.jpg
次に訪れたのは宮之浜。

2015_1101-25.jpg
ビーチにはサンゴがあったり、色とりどりの魚が豊富で、シュノーケリングに最適な場所です。
翌日は妻がこの宮之浜でシュノーケリングを行う予定。

2015_1101-26.jpg
FC2のサムネ、ほんまガッデム!!せっかくの鮮やかな空と海の色がどうしてもくすんでしまいます。

2015_1101-27.jpg
ビーチには南国を象徴するような数々の植物が生い茂っていました。

2015_1101-28.jpg
そういえばレンタカーですが、最初から運良くチャイルドシートが着いていました。
チャイルドシートも限りがあるそうなので、予約はお早めが吉です。

2015_1101-29.jpg
お次は小港へ移動。

2015_1101-30.jpg
どうやらここはバスの終点のようですね。
それにしても、どのビーチにも人が全然いなくて本当に静か。
まるで全部がプライベートビーチかと思うくらいです。

2015_1101-31.jpg
なんかこういうのも撮ってみたり。
普段山ばかり撮っているから、海やビーチやらはなかなか珍しく、
撮り応えがあります(今回も点数が多いですが、これでも厳選したんです)。

2015_1101-33.jpg
そして旭平の展望台へ移動。

2015_1101-32.jpg
とても爽やかな風が吹いていて、静かな場所です。
翌日の日の出はこの位置から見ることにしました。

2015_1101-34.jpg
展望台から左を向けば、隣の兄島がすぐ近くに見えます。
すべてを忘れてぼーっとしていたいような、そんな気持ちにさせられました。

2015_1101-39.jpg
車で島をぐるっと一周したのですが、まだ日が落ちていなかったので
小笠原海洋センターへというところに行ってみました。

2015_1101-35.jpg
この海洋センターではウミガメやクジラの研究をしているそうです。
実際に何種類かウミガメを見れたので、アップしていきます。

2015_1101-36.jpg
大量の稚ガメです。
手がそこらのミドリガメと違って、ペンギンの羽のようになっているところが特徴ですね。
っていうか、ウミガメ見るの初めてでした。

2015_1101-38.jpg
大型・中型・小型と、すべてのサイズがそろっています。
人間が近づくと餌をもらえると勘違いするのか、ワラワラと集まってきました。
大き過ぎる亀はちょっと怖いですね。

2015_1101-37.jpg
そんなこんなで亀を見ていたら、少しずつ日が暮れてきたので三日月山へ移動することにしました。

2015_1101-40.jpg
夕日が沈む20分くらい前に到着。
ベストポジションを早々に確保し、日が沈むのを待ちます。

2015_1101-41.jpg
日が沈んできました。
丁度ひこうき雲が上を横切り、いい感じに写真に入り込んでくれました。

2015_1101-42.jpg
こちらが今回長らくお世話になる宿、フリッパーズ・インさん。
そういえば、行く先々でどこに泊まるのかと色んな人に聞かれましたが、
島には宿の数も限られているので、島民なら「ああ、あそこね」と、
すぐに分かるみたいです。
フリッパーズ・インさんはとても親切なご夫婦が経営していて、
お料理もめちゃめちゃ美味しかったです。
赤ん坊連れで色々と大変なことになっている我ら一行を快く受け入れてくれました。

続く
 0

COMMENTS

風景写真