
仕事が終わらなすぎて今週土曜日は出勤することになりました。
今週はずっと夜遅くまで働いていて、心身ともに疲れていたのですが、
まだまだ体に鞭打って働きます。
久しぶりに休日出勤をしたのですが、意外にも土曜出勤をしている同僚が
多いことに気が付きました。
あれ?こんなにブラックな環境だったっけ?と目を疑ってしまうほど。
前はこんなことなかったのに、なぜ最近こんなに
忙しくなってしまったのだろうと、心から疑問に思います。
結論、休日出勤は捗らない
私の持論なのですが、土曜出勤は捗りません。
なぜなら、「休日」の気分で出社しているから。これにつきます。
休日気分であることは、つまり脳が休止状態にあるということ。
私の仕事は「(クリエイティブな)広告制作」なので、
脳が休んでいたらこりゃあもう仕事になるわけがありません。
上長や周りの社員の目もないので、ついついだらしない恰好で出社してしまいますし、
ちょっと多めに休憩時間をとってしまうことも。
(もちろん勤怠表には休憩時間を多めに入れますが)
そんなこんなでダラダラ働いてしまうので、平日より格段に効率が落ちてしまうのです。
また、システムエンジニアだった頃の話なのですが、
当時はよく休日出勤をしていました。
(休日出勤というか、土日もずっといたので会社に住んでいるような感じでした)
この生活をずっと続けていると、おかしなことになってくることに気がついたのです。
それは、土日に仕事をすることを標準としてしまうと変な開放感を覚えてしまい、
逆に月曜日から金曜日に閉塞感というか、強い焦燥感を覚えるようになってしまったのです。
このストレスからまた業務効率が落ち、チーム全体に迷惑がかかってしまうという
悪循環があったことを、いまでも覚えています。
ということで、休日に働くことは業務量をカバーしているようで、
実はデメリットしかないと私は思っています。
なんとかもっと平日の仕事を効率化できる方法を探し、
快適なワークライフバランスを手に入れたいものですね。