西沢渓谷→ほったらかし温泉

会社の後輩が「山に登りたい」と漠然としたリクエストをしてきたので、
初心者でも行けそうなところを見繕い、出かけることになりました。

そして本日向かったのは、山梨県・西沢渓谷。
5、6年前にも行ったことがあるのですが、
当時は車を持っていなかったのでバスで行きました。

高井戸ICを出発したのは午前6時。
シルバーウィーク2日目ということで、ある程度の渋滞は覚悟していたのですが、
まさかここまで混雑するとは思ってもいませんでした。
途中、談合坂SAに寄ったり休憩したりで西沢渓谷入り口に到着したのは午前10時半頃。
カーナビでは2時間半の計算だったのに、2倍以上の時間がかかってしまいました。
やはり車は時間が読めないから少し早めにしたほうが良いですね。

(ちなみに、この時間でも西沢渓谷入り口付近の有料駐車場(500円)は、
まだ数台停めれられるくらいの余裕はありました)

トレッキング開始

2015_0920_1.jpg
駐車場から歩くこと10分ほどで、トイレのある広場に出ます。
その付近から本格的なトレッキングがスタート。
途中の道を右へ入れば、百名山のひとつである甲武信ヶ岳に入ることができます。

2015_0920_2.jpg
西沢渓谷は山というより渓谷。
そのため、常に水の音を聞きながら気持ち良いトレッキングを楽しむことができます。

2015_0920_3.jpg
天気にも恵まれました。
晴れ渡る青空の中、木漏れ日を歩くのがとても気持ちよかったです。

2015_0920_4.jpg
最初に会社の後輩から話を持ちかけられたとき、
面倒くさい気持ちがなかったと言えば嘘になります。
しかし、いざ来てしまえばハイテンションで楽しむことができました。
シルバーウィークはどこにも遠出する予定がなかったこともあり、
とてもいいリラックスになりました。今思えば、逆に感謝です。

2015_0920_6.jpg
後輩たちは釣り橋にビビリまくっていました。
私は平気そうな顔をしていましたが、実はビビっていました。

2015_0920_7.jpg
やっぱり西沢渓谷は人気スポットなだけあって、人も結構多かったです。
私が以前来た時は紅葉の季節だったのですが、その時よりは流石に少ない気がしましたが。

2015_0920_8.jpg
この看板の前で記念撮影を撮りました(アップしないんかい)。

2015_0920_9.jpg
カメラを向けると全力の笑顔で応えてくれる後輩の2人。
いい写真がたくさん撮れましたので、あとで共有いたします。

2015_0920_10.jpg
急な登りも何箇所かありますが、しっかりした階段も作られていたり、
整備されているのでとても登りやすいです。

2015_0920_11.jpg
大久保の滝。

2015_0920_13.jpg
そしてこれが三重の滝。近くで見れるので大迫力。
飛んでくる水しぶきがンギモッヂイイ!

2015_0920_15.jpg
先日あった大雨の影響の名残か、全体的に増水しているようでした。

2015_0920_16.jpg
西沢渓谷の唯一の欠点は、休憩場所が少ないところですね。
山頂っぽい終点以外は、2箇所くらいしか休むところがありません(しかも岩場)。

2015_0920_17.jpg
秋になったらこれが一面真っ赤になるのでとても美しいんです。

2015_0920_18.jpg
帰りの渋滞を心配しつつも、ずいずいと登っていきます。

2015_0920_19.jpg
歩いている最中は涼しくて、ほとんど汗をかきません。
ていうかほんとFC2のサムネイル作成機能はダメですね。色がぜんぜん良くない。
ぜひクリック拡大して見てみてください。

2015_0920_20.jpg
竜神の滝。ここから七ツ釜五段の滝まで約40分ほどです。

2015_0920_22.jpg
「落ちたらどうなるんだろう」と、後輩はしきりに聞いてきましたが、多分助かりません。

2015_0920_24.jpg
西沢渓谷の特徴といえば、やっぱりエメラルドグリーンの水の色。
なぜ水がエメラルドグリーンに見えるかと言うと、 澄んだ渓流の水に光があたると、
波長の短い青い光が散乱し、水中を通り抜けた光は水底の白い岩石に反射するそうです。
その際に赤い光だけが水に吸収されてしまい、残った青系の色だけが水中で散乱するため、
エメラルドグリーンに見えるのだそうです。

2015_0920_25.jpg
PENのジオラマモード、最近よく活用しています。

2015_0920_26.jpg
後輩からは、「初級者向けと聞いていたのにこれでは中級者向けです」
とクレームを受けつつも、スルーしながら先を急ぎます。

2015_0920_27.jpg
先に見えるのはカエルの形をした「カエル岩」。
お分かりいただけるだろうか。

2015_0920_28.jpg
そしてついに到着!これが七ツ釜五段の滝です。
水量が凄くてなんかエメラルドグリーンに見えないのがやや悲しいところ。
しかし迫力は絶大です。

2015_0920_29.jpg
これもよく見る写真ですよね。七ツ釜五段の滝の上層部です。

七ツ釜五段の滝を見ながらパシャパシャと何枚か記念撮影をした後、
西沢渓谷の終点(山頂)広場へ到着。少し休んでから下山しました。
登りはいくつか岩を登ったりする箇所があるのですが、
下りはほぼ平坦な道を淡々と歩いていくだけなので楽チンですね。

2015_0920_30.jpg
なんか気持ち悪いキノコを発見したので記念にパシャリ。

2015_0920_31.jpg
大展望台から山梨の山々に想いを馳せました。

そして一行は、広瀬ダム→ほったらかし温泉へ

駐車場に戻ったのは15時頃。まだ時間があるということで、
広瀬ダム→ほったらかし温泉という流れで本日を締めくくることにしました。

2015_0920_32.jpg
と、その前に道の駅でお土産を購入しました。もちろん西沢渓谷のバッジも忘れてはなりません。
やっぱり山行後のアイスクリームは格別です!

2015_0920_35.jpg
広瀬湖。ダムをぐるっと一周お散歩しました。
空気が澄んでいるせいか、めちゃくちゃ気持ち良いです。

2015_0920_36.jpg
広瀬ダムを後にしたら、本日の締めくくりであるほったらかし温泉へ。
名前にインパクトがあるため、一度聞いたら忘れられない温泉の名前ですね。
実は前から知っていたのですが、一度も行ったことがありませんでした。

2015_0920_37.jpg
ほったらかし温泉には「あっちの湯」「こっちの湯」という、2箇所の湯船に分かれています。
人気のある方は、おそらく「こっちの湯」より約2倍の広さと街を一望できる「あっちの湯」。
私たちは人混みを避け、「こっちの湯」を選択しました。
40分ほど湯に浸かりました。湯に入る瞬間、思わず「クゥ〜」と声が出てしまいました。

そして帰路へ

温泉を出たらほうとうを食べて帰ろうと決めていたのですが、
調べてみるとどの有名店も18時までしか営業をしていないとのこと。
なんでそんなに閉まるのが早いんだ!車で何箇所か探してみたのですが、
やはり残念なことに店が閉まっていましたので、そのまま高速道路に乗ることにしました。
帰りの高速道路も予想通りの大渋滞。
行きの時間と同じく、勝沼ICから高井戸ICまでは約4時間ほどかかってしまいました。
この渋滞だけなんとかなれば最高なんですけどねぇ。どうにもならんですね。

山(渓谷)に行くのが初めてというメンバーがいましたので、
最初はちょっと不安でしたが、「怖い怖い」言いつつもしっかり付いてきてくれたので良かったです。
第二弾があるかどうかは不明ですが、これを機に山好きになってもらえると嬉しいですね。

2015_0920_38.jpg
ちなみにこれがお土産です。
右のほうとうは、後輩たちより本日のお礼ということで、
なぜかアメリカの国歌を歌われながらプレゼントされました。
凄い嬉しかったのですが、私の喜びはなかなか伝わりにくいようで、
あまり喜んでいないように見えるようです。
いや、嬉しいですよ。しっかり喜んでいますよ。
「やったー」って言っているのは私の喜びの最上級です。いつも分かりにくくて恐縮です。

また機会があったらチームの皆でどっかでかけましょう!

スポンサードリンク

関連記事
Theme: 山の風景 | Genre: 写真
Category: 登山写真

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する