【2010】富士登山【Part3】
2010/09/02
前回の続きです。
Camera:Nikon D300

これで最後です。
写真は200枚以上撮りました。が、選抜が面倒くさくかったのでアップした写真よりもっといい写真があるかもしれません。
御殿場口は基本的に緩やかな斜面を坦々と登っていくだけの山でした。
これがまさか本当に最初から最後まで同じ調子で続くとは思わなかったです。
砂利だけで景色は変わらないし、同じような所を何度も歩かされるしで、これは人気が出ない十分な理由になりますね・・。
自然を楽しむならやはり須走口からの登山をオススメします。

雲海の下の緑はお茶畑かな・・?

ご苦労様です。

『オンミョォーン』
もちろん相棒のミカルゲも一緒です。

火山口。

記念撮影。
あれ、、私が柱にかぶってる。
サーセンw

下りは霧がものすごかったです。

何これFF6の飛空挺シーン?

かっちょいーです。

雲の形が素晴らしすぎます。

雲の上を散歩してるみたい。

エンダァァァァァァァァァァァ!!
イヤァァァァァァァァァァァァ!!!

自分の周囲360度全てが砂と雲と空しかない、とても幻想的な場所。
御殿場口からの登山で、一番の見所ポイントはここかもしれませんってくらい幻想的な場所でした。
視界全て、360度どこを見渡してもこんな感じです。
写真じゃあ伝わらないこの悔しさ・・。

雲海を抜けると、視界は真っ白に・・・。
同行したぺりおさんは嘔吐をしてしまうほど御殿場はトラウマになったそうです。
まぁ、もう二度と御殿場から登る事はないでしょうね・・。
下山道は幻想的な景色を見ることができて、とても素晴らしかったですが最初から最後まで文字通り砂利にまみれた悪路です。
スパッツ必須のハードモードでした。
Camera:Nikon D300

これで最後です。
写真は200枚以上撮りました。
御殿場口は基本的に緩やかな斜面を坦々と登っていくだけの山でした。
これがまさか本当に最初から最後まで同じ調子で続くとは思わなかったです。
砂利だけで景色は変わらないし、同じような所を何度も歩かされるしで、これは人気が出ない十分な理由になりますね・・。
自然を楽しむならやはり須走口からの登山をオススメします。

雲海の下の緑はお茶畑かな・・?

ご苦労様です。

『オンミョォーン』
もちろん相棒のミカルゲも一緒です。

火山口。

記念撮影。
あれ、、私が柱にかぶってる。
サーセンw

下りは霧がものすごかったです。

何これFF6の飛空挺シーン?

かっちょいーです。

雲の形が素晴らしすぎます。

雲の上を散歩してるみたい。

エンダァァァァァァァァァァァ!!
イヤァァァァァァァァァァァァ!!!

自分の周囲360度全てが砂と雲と空しかない、とても幻想的な場所。
御殿場口からの登山で、一番の見所ポイントはここかもしれませんってくらい幻想的な場所でした。
視界全て、360度どこを見渡してもこんな感じです。
写真じゃあ伝わらないこの悔しさ・・。

雲海を抜けると、視界は真っ白に・・・。
同行したぺりおさんは嘔吐をしてしまうほど御殿場はトラウマになったそうです。
まぁ、もう二度と御殿場から登る事はないでしょうね・・。
下山道は幻想的な景色を見ることができて、とても素晴らしかったですが最初から最後まで文字通り砂利にまみれた悪路です。
スパッツ必須のハードモードでした。
No title
おんみょ~ん、小っさw
実は手のひらサイズだったんですね~
TOPの写真見ててもずっと気付きませんでした^^
霊峰富士のド迫力の前には流石の大悪党もミルカゲ無しw