連休最終日

大型連休も今日が最終日。毎度のことですが、思い返すと「連休何やってたんだっけ?」となります。

そんな風に感じてしまうということは、充実した休みを過ごせなかったということ。次の連休こそは、と思いつつも、毎回こんな感じで休み明けを迎えてしまいます。

最近、寝る直前によく「あぁ、これやっておけばよかったな」なんて思い出すのですが、朝起きると何だったかを忘れてしまいます。そんなことが繰り返しあったので、最近忘れっぽくなってしまったのかなーと不安になり、ネットで検索。
すると、「若年性健忘症」や「若年性アルツハイマー」などの恐ろしい言葉が大量にヒットしました。このふたつの症例に当てはまるかネット診断してみたところ、一応セーフだったので一安心。しかし、油断は禁物のようです。

■急増している若年性健忘症
不安なことがあるとすぐに調べてしまうのは私のクセのようなもの。長野から上京してきてはじめてG(黒いアイツ)が家に出たときも同じです。
長野では一度も目にしたことがなかったので、19歳にして初めて目にするGには大きな衝撃と恐怖を与えられたのを覚えています。その時はとにかくGのことをネットで調べ、生態から種類までを把握し、対策を研究し尽くしたものです(おかげ様で、実はG博士と言われるほどGに詳しいのです)。

少し話がズレてしまいました。
先に書いた「若年性健忘症」もGのときと同様にネットで熱心に調べていたら、気になる記事を発見しました。それは、「パソコンの使いすぎで若年性健忘症患者が激増している」という内容。パソコンに幼いころから親しみのある20代〜30代に最近増えてきている病気だそうです。

■パソコンの普及で「脳が考えなくなる」
「聞いたことがすぐに理解でいない」「話すべき内容が整理できずに言葉が出ない」そんな思いをしたことのある方は黄色信号だそうです。
ちなみに私はそんな経験が実は結構あったりします。何でもかんでもパソコンやスマホに頼ることで、人間の脳が考えることを諦めるようになってしまうのだそうです。
たとえば皆さんも、分からない漢字があったらすぐにスマホで変換できてしまったり、ちょっとした調べ物もすぐにネット検索。電話番号なんかも覚えなくなってしまったのではないでしょうか。
こういった、「機械に頼りきりの生活」が、「自分で考える」ことを止めてしまい、結果的に健忘症へとつながってくるようです。
まさに私はこれ。何でもすぐにgoogle先生に聞けば答えが帰ってくると思って、簡単な計算式ですらgoogle先生に聞いてしまう始末です。

■予防・対策は?
★考える習慣をつける
★諦めずに思い出そうとする
★毎日の生活に変化をつける
★毎日違う話題で会話をする

以上、4つが良いとのこと。改めて思い返すと、今の生活の中ではすべて私が放棄していることでした。
ただ、このままでは本当に健忘症になってしまうのでは?と思われた方もご安心ください。これは改善の余地が十分にあるのだそうです。
もし最近、自分が「忘れっぽくなった」と思ったら、この4つをぜひ習慣付けてみてはいかがでしょうか。

 4

COMMENTS

姫にゃん
2015/01/06 (Tue) 17:52

No title

おひさしぶりですー!
お気に入りに残ってましたのでコメントさせていただきます。
私もまだまだMH4Gやってますよー。
ニコ生で配信してますw
また遊びにきますね!

なりさこ
2015/01/12 (Mon) 17:30

No title

>>姫にゃんさん
お久しぶりです。まだこちら残っていたのですね!光栄なようで、ダラダラと続けている醜態を晒すようでお恥ずかしいです。
ニコ生配信されているんですね。どこで見られるか教えていただければ、ぜひお伺いしたいと思います!

姫にゃん
2015/01/16 (Fri) 11:58

No title

いえいえ!うれしいです^^
コミュ載せときますね→http://com.nicovideo.jp/community/co2483858

なりさこ
2015/01/24 (Sat) 21:48

No title

>>姫にゃんさん
URLありがとうございます。コミュはいっておきました!

【独り言】