草むしり
2014/11/09
0
家を購入した6月から家の周りの草むしりをしていますが、今日で3回目。
雨上がりは気持ちいい具合に根っこからボコっと抜けるので楽しいのですが、それも今の寒い時期だからこそ楽しめること。
山も海も皮も家に近いということもあり、夏は蚊が大量に発生するのでおちおち草むしりにも集中できませんでした。
そして蚊はまだ可愛いものの、私にとっての天敵はイモムシ。2カ月ほど前に、ふと隣の家の雑草を見るとそこには大きなイモムシが張り付いていたのです。隣の家なのだから、いつ自分のところの雑草にこのイモムシが襲撃してきても不思議ではないという状況。どんどん虫の住みやすい環境になってしまうので、定期的に、こまめに雑草処理をしていかなければなりません。
ゲテモノグルメが盛んな長野県育ちなので、それはもう小さい頃は私も色んな虫たちと戯れきました。蜂の子やらバッタやらを食べたり、ザザムシ(ググらない方が良い)の佃煮なんかも食べたりしました。しかし、それも東京に長く住んでからは大の苦手になってしまいました。
子供の頃はキラキラと輝いて見えた景色も、大人になるとすべてが汚く見えてしまうのは何故だろう。虫だけでなく、それは社会も同じだと思いました。
雨上がりは気持ちいい具合に根っこからボコっと抜けるので楽しいのですが、それも今の寒い時期だからこそ楽しめること。
山も海も皮も家に近いということもあり、夏は蚊が大量に発生するのでおちおち草むしりにも集中できませんでした。
そして蚊はまだ可愛いものの、私にとっての天敵はイモムシ。2カ月ほど前に、ふと隣の家の雑草を見るとそこには大きなイモムシが張り付いていたのです。隣の家なのだから、いつ自分のところの雑草にこのイモムシが襲撃してきても不思議ではないという状況。どんどん虫の住みやすい環境になってしまうので、定期的に、こまめに雑草処理をしていかなければなりません。
ゲテモノグルメが盛んな長野県育ちなので、それはもう小さい頃は私も色んな虫たちと戯れきました。蜂の子やらバッタやらを食べたり、ザザムシ(ググらない方が良い)の佃煮なんかも食べたりしました。しかし、それも東京に長く住んでからは大の苦手になってしまいました。
子供の頃はキラキラと輝いて見えた景色も、大人になるとすべてが汚く見えてしまうのは何故だろう。虫だけでなく、それは社会も同じだと思いました。