アイゼンの練習用に最適と噂の赤城山。今年初登山です。

やっぱり雪山はいいですね。今回はちょっぴり写真多めです。
そういえば、もう1年以上前からFC2の有料会員になって、せっかくアップロード容量が無制限になったというのに,ほとんど450px*300pxでアップロードしていました。
これはもったいない!ということで、今回からカメラで撮影したものは大きめのサイズでアップロードしていきます(クリック拡大)。
動画も撮ってみました。
ブレブレ&風の音が酷くて見るに耐えられませんが。

長野行きの「あさま」に乗り込み、高崎へ。

高崎から乗り継ぎ、前橋駅。
土曜日だというのに、女子高生がたくさんいて驚きました。バスの時間までマクドナルドで待機します。

この時期、赤城山ビジターセンター行きのバスは8:45、11:40、15:10の3本だけ。
8:45を逃すと大変です。

前橋駅から赤城山ビジターセンターまでのバスの乗車時間は1時間以上。
家のことや仕事のこと、普段の生活のことなど、さまざまな悩みをぐるぐると考えていました。
そんな色んな悩みを一瞬に打ち消してくれたのが、この白銀のォ!世界ィ!

黒檜山登山口を探し、赤城神社方面へ歩きます。
道路がかなりツルツルしていたため、バスから降りた直後からアイゼンを装着。

赤い橋を渡った先に神社があります。(渡ってない)

大沼の中心では、ワカサギ釣りを楽しむテントがカラフルに映えていました。
(分かるかな?)

鳥居が埋まっています。

黒檜山登山口を探して車道を歩きます。

あった、ありました。
これは分かり難い!3人くらい人がいたからなんとか分かった感じです。

いきなり急な上りが続きます。
まずは黒檜山山頂へ。

大沼のワカサギ釣りテント群がもうあんなに小さく!

風が強く、雲の動きがめちゃくちゃ早いです。

やっぱり雪山はいいですね。嫌なことを全部忘れて登山に集中させてくれる。

ここに写っているおじさまと、ずっと同じ距離感を保ちながら登ってました。

気温が低く、雪がサラサラだから、全然ベチャベチャになりません。

雪山(冬山)の良さは、なんといっても澄んでいる空気。
なんか雲が多くて曇っているかのように見えますが、雲の上に青空が広がっています。

自然の脅威!

絶景!黒檜山山頂はもっと絶景でしょう。

空の青と雪の白って絶妙のコンビネーションだと思うわけです。

踏み抜き注意!落ちたらGAME OVER。

とにかく風が強い。屈まないとふっとばされそうになります。

吸い込まれそう。

この先を登ればもう、

黒檜山山頂!気温は-6度と、冬山にしては割と、数値的には暖かい方です。
しかし強風が半端じゃないです。

標高1828m、山頂からの絶景。

駒ケ岳へ向かいます。

帰りは「富士見温泉見晴らしの湯」へ行く予定。登りながら楽しみにしていました。

お茶が凍る勢いです。

赤城山の東半分は秩父古生層の上にのっていま

奥に見えるのが駒ケ岳。

温泉が楽しみすぎて辛かった。

駒ケ岳到着!

駒ケ岳から眺める景色もまた絶景。
(誰かがおしっこした形跡があった)

一応、撮っておきます。あとは下山するだけです。

下山途中にあった崖。足がすくみます。

ボフッてやりたくなる。

ちょっと遅めの昼食TIME。雪を溶かしてお湯にします。

デデーン!しーふーどぬぅどる〜(大山のぶ代)

下山途中、あまりの雪の深さだったため、アイゼンを外して尻で滑りながら降りることができました。めちゃくちゃ楽しかったけど、危ないから真似しないでくださいね。

突然道路に出た。
久しぶりの登山だったから異常に楽しく感じたのか何なのか、かなり時間が短く感じました。

帰りは富士見温泉でひとっ風呂。
露天風呂がンギモッヂイイ!!

そんなこんなで、前橋駅に着いたのが18:00頃。
いやーやっぱり冬山は楽しいですね。次は雪が溶けてから、かな。