万能ツールMagican

去年購入したMacBook Air。
こいつで日々の日記やネットサーフィンを楽しんでいます。Windowsがメインだった私は、まだMacのクリーンアップやツールについて正直詳しくありません。(前職ではほとんどネットに接続せずにcanon utilityかPhotoshop、Lightroomを使っていただけ)

さて、クリーンアップやら何やらできる便利な総合ソフトは存在しないものかと調べに調べていたら、Magicanというツールに出会いました。
Magican

公式HPにも記述がある通り、このソフトはユーティリティソフトとしてMacを守り、最適化&高速化を実現してくれるツールです。トロイ検出&駆除から不要ファイルのクリーンアップ、そしてリアルタイムでのシステム監視、アプリのアップデート提示、常駐での消費CPUなどなど、機能が盛りだくさんのオールインワンソフト。
そんな便利なソフトが、なんと無料です。これを使わない手はないということで早速ダウンロードを開始。

パソコンは日々使っていると、必然的にキャッシュやら必要のない(使用していないアプリ)が溜まっていくもの。心のストレスと同じように、定期的に掃除してあげないと後々大変なことになってしまいます(意味深)。

では早速、Magicanを使ってキャッシュの削除を実行してみます。

2014-02-11_1a.jpg
中央の「クイックスキャン」をクリックするだけ。なんと簡単な。

2014-02-11_2b.jpg
スキャン完了後、不要ファイルがバイト数で表示されます。これをクリーンするだけで、626MBも空き容量が確保できました。素晴らしい。

そして次はメモリの開放。
PhotoshopやらWebブラウザやらアプリケーションを起動していると、時間の経過とともにメモリも消費していきます。それを一瞬で開放してくれる機能もMagicanに備わっていました。

2014-02-11_3.jpg
右下にある、丸っこい矢印。
これをクリックするだけで

2014-02-11_4.jpg
メモリの開放ができる。素晴らしい。

機能は正直ここだけで紹介し切れませんので、私が一番いいと思った機能を最後に紹介させていただきます。
2014-02-11_5.jpg
これ。
やっぱりよく写真を扱うことが多く、どのファイルがどれくらいの容量を食っているのか、把握しきれなくなってしまうのですが、そんなときはこれを使えば一発で解決。MB数を指定し、検索をかけるだけで一覧表示されます。不要なファイルはどんどん削除。これこそがPCを使う上で一番大事だと私は思っています。

そのほか、
・重複ファイルや不要な言語パッケージを削除
・システムログやキャッシュ、バイナリーをクリーンアップ
・Firefox、Chrome、Safariのキャッシュをクリーンアップ
・アンインストールした未使用アプリのアンインストール
などなど、機能は盛りだくさん。Magicanちゃんとは長い付き合いになりそうです。
 0

COMMENTS

【独り言】