今月もひとりのカメラマンが会社から去っていった。今年に入ってからカメラマンがかなり退職しているので本当に悲しくなる。しかし、自主退社でなく、全員期間満了に伴う退社なので精神的ダメージはまだ少ない。カメラマンの皆さんにはコロナ渦にも関わらず訪問撮影に対応いただいており、本当に感謝してもしきれない。ありがとうございました。新型コロナがもう少し落ち着いてきたら、また集まりましょう。...
9月もお疲れ様でした。今月はクラシックフォーマットのラダーをサボってしまい、ついに3カ月全フォーマットレジェンドという記録が立ち消えてしまった。なんかスタンダードが弱すぎて、ムキになってやりまくってたけど全然勝てなくなってしまった。順位も10000位くらいに落ちてしまい、満足のいかない結果に。う〜ん、まいった。そんなわけで、今月もスタボ10。スタンダードとワイルドはレジェンドに到達していたのでスタボ10は納...
9月30日をもって、全都道府県で緊急事態宣言が解除された。これにより、私のパワースポットでもある観音崎の駐車場も開放されたようだ(Twitterより)。内閣官房HPには、国民どもまだまだ油断すんなよ的なメッセージが遠回しに書かれている。果たして年末に向けて収束するのか、それとも再び緊急事態宣言に突入するのか。あまり緊急事態感なかったけれど。...
先日もドローン練習場へ足を運び、2時間ほど飛ばした。なめらかな動画を撮るためにはとりあえず基本的な動作はできるようになっておきたい。この辺の動画を見て、一通りできるまで練習してきた。結果、動画に紹介されている18テクニックはできるようになってきたのだが、(1)前進しながら(2)カメラをチルトアップさせつつ(3)上昇する。など、3つの動作を同時にやるのがまだ慣れない。どの動作も一定の速度でやらないと絵と...
ドローンを飛行させるための国土交通省への事前申請、通称DIPSを申し込んだ時のメモを残す。第三者の人や物件が30m以内に存在する場合、そして人口密集エリア(DID)で飛行させる場合は許可がないとまず飛ばせない。ドローンを業務で使うのであれば必要不可欠な申請だ。堅苦しいものかなと想像していたけれど、解説動画を見ながらやっていたらそんなに難しくはなかった。機体登録から本人登録、そして機体の様子を写真で添付するな...
ついにメイジで1000勝達成!クエメで回していたのだけど、これがとにかく辛かった。勝っても負けても微妙な気落ちになるクエストメイジ。ミラーは特に地獄だった。念願の1000勝スキンも手に入れた。これで半分のヒーローが1000勝達成。残るはプリースト、ローグ、シャーマン、ウォーロック、ウォリアーとなった。プリーストは影プリという新アーキタイプの登場により、アグロで稼げそうだから嬉しい(コントロールのときに無理して...
View this post on Instagram A post shared by Sako (@narisakoz)月が綺麗だったので月と彼岸花をセットで撮影。虫除けしていけばよかった。■カメラ:Nikon D780■レンズ:AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED...
View this post on Instagram A post shared by Sako (@narisakoz)天気が良かったので横浜ベイブリッジの朝活撮影。■カメラ:Nikon D780■レンズ:AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED...
お先に今回のテスト動画今回マスターショットを使用して撮影〜編集まで行った動画を3つほど載せる。私のようなド素人でもここまでできるなんて、DJI恐るべし!!いざ初フライト!今日はDJI AIR 2Sの初フライトテスト!しっかりプロペラガードをつけて万全の体制で挑んだ。離陸!やはりトイドローンとは全く音が違う。迫力があって凄くカッコいい。本日の目的は手動操作と様々な撮影モードを試すこと。前日の台風の影響か、この日は...
いよいよ明日はドローンDJI AIR 2Sの初フライト。忘れ物があってはならんということでメモを残す。・DJI AIR 2S 本体・プロポ(要充電)・バッテリー×3(要充電)・プロペラガード・充電器・microSD×2(要充電)・スマホ(要充電)・モバイルバッテリー(要充電)・ノートPC(Mac)(要充電)・カードリーダー・ペンとメモ帳・予備のプロペラやコード類・帽子とサングラスバッテリー3本ってこれ絶対足りないから現地で電源借りるし...
ドローンのことを学べば学ぶほど、「ただ飛ばすだけ」の障壁の高さを知ることになる。機体と資格を手に入れて終わりではなく、DIPS、FISSへの申請、保険加入、自治体などの飛行許可、可能であれば地元警察への事前連絡など、とにかくやることが多い。慣れてしまえばどうってことないのかもしれないけれど。※DIPS:航空法に基づく無人航空機の飛行に関する許可・承認申請や各種報告等を行うことができるシステム※FISS:いつ・どこで...
Amazonから大きなダンボールが届けられた。その中身は、 ドローンだー!品名はDJI Air 2SのFly More コンボセットというモノ。今年出たばかりの最新モデルなのだ。すぐ最新モデルに飛びつくのは本当に良くないと思うんだけど、ドローンスクールの講師からこれを薦められた。登山でもいつか使いたいことや、機体の安定性など総合的に見てこの期待がベストとのこと。一般的なドローンでは標高が高い山岳地帯...
(画像アップしたらでかすぎてちょっとキモい)忘れもしない、2021年3月11日。そう3.11。私は深夜に天体を撮影していた。そこで足を滑らせ岩に顔面と左手を打ち付ける。結果、顔面裂傷3箇所・左手小指の骨折と大怪我を追った。あれから今日でちょうど半年。画像の通り、顔の傷は着実に良くなってきて赤みも引いてきた。よく見るとまだまだわかるけど。受傷時の怪我が相当酷かったため絶対跡に残ると覚悟していたけれど、皮膚科の言...
この投稿をInstagramで見る Sako(@narisakoz)がシェアした投稿 それが横浜港シンボルタワー。今日は午後から晴れてきたので子供たちを連れて行ってきた。何度も行っているし特にやることもない場所なんだけど、タワーから見る広い景色は結構好きだ。...
先日の座学に続き、本日はJUIDA(無人航空機操縦技能)の座学を受けた。約6時間に及ぶ講習の後、筆記試験が実施される。講習の内容は航空法を始めとする各種法律関係から、操作方法、ドローンを構成する部品などを学んだ。こういう全く知らない分野の座学講習って随分久しぶりなので新鮮な気分で受けることができた。筆記試験は比較的簡単で全問正解した。そろそろドローン買って本格的に飛ばしに行きたいなと思っているのだが、一...
ハースストーン第4回Japan capに出場したが、結果一回戦敗退。無念。練習不足でしかない。そんなわけで、今日はDIYをした。DIYというより今回はリメイク。過去、リビングに作成した棚が諸事情により移動せねばならなかった。DIYのいいところは、自分で自由にサイズを調整したりリメイクできること。既製品だと、「そこに置く」前提で購入するので形が変えられないけれど、DIYだったらテキトーにやってもサイズ変更に対応できる。あ...
スタンダードフォーマットのランク戦は、久々のスタボ10。現環境がかなり苦手なだけあって、ランク上げが相当大変だろうなと思っていたが、まさしく予想通りだった。とはいえ、D6が消えてくれただけでも非常にありがたい。アレが環境に残っているだけでかなりやる気を削がれていたので。そんなわけで、月初3日目にしてレジェンドヒット。順位低いな〜!まぁ先月は10000位近くでフィニッシュしてしまったので、こんなものだろうね。...
GIGAスクール構想的なアレで、小学校に通う娘にもタブレット端末が支給された。支給といっても、当然レンタル。スペックを確認すると、なんと第8世代の最新型じゃあないか。すごいなぁ。小学校でこんなモン支給しちゃうのかよ。パパが小学1年生の時なんて、石積んだり虫喰ってた記憶しかないのに。腰抜かしちゃう。人類史でも最先端の技術の結晶を、こんな子供の頃から与えてしまっていいのだろうか?と疑問すら感じる。家ではWi-F...
本日、マーセナリーズの詳細がついに明かされた。バトルグラウンド、デュエルに次ぐ待望の新モードだ!マーセナリーズは「傭兵」というミニオンのような扱いの6枚を選び、パーティーを構築していくRPGチックなモード。一人用と対戦用の2モードがあり、傭兵を集めたり、村をレベルアップさせたりと、今までのハースストーンとは全く異なる体験ができるモードのようだ。→「マーセナリーズ」に備えよう――10月13日(日本時間)リリース...