最後の送り

3月から娘の短時間保育が始まる。これに伴い、朝の送り時間も7時30分から8時30分へ変更になった。毎朝娘を保育園に連れてから出社するのが日課だったが、これも今日で最後。3月からは妻が送り迎えの両方を行う。今後は保育園でグズられて出社が遅れることもなくなるし、定時より早く出社できるので仕事も捗る。「明日からパパじゃなくて、ママと一緒に保育園だよ?いい?」と聞くと、元気一杯に「いいよ!!!」と答えられた。いや...続きを読む >

【ハースストーン】新年は、「ワタリガラス年」!

クラーケン年、マンモス年ときて、次はワタリガラス年。伝説の巨大生物2連続のあとに、カラスかよって感じだが、まぁそこは置いておこう。→ワタリガラス年を迎えよう(公式HP)新年を迎えると同時に、またもや殿堂入りのカードが発表された。今回ので堂入りは、使用頻度が高いカードが2枚入っていたのでちょっぴり残念。まずは大好きなアイスブロック。一時期、フリーズメイジを極めようと思っていたことがあり、そのときにはとん...続きを読む >

スマホアプリ日記vol.189◆2018年2月 リザルト

2月もお疲れ様でした。明日から3月って、信じられない。今年に入ってからもう2カ月も過ぎたのかい?今月は仕事がとにかく忙しかったことと、月の後半はマリオオデッセイばっかりやっていたことで、スマホアプリにはほとんど力を入れていない。スクフェスほとんどプレイせず、結果16万位。やる気なさすぎだろってくらい、今月は前半も後半もイベントに参加しなかった。しかし、ちゃんと毎日ログインしてログインボーナスは受け取っ...続きを読む >

【悲報】マリオオデッセイに酔う

マリオオデッセイが面白くてほぼ毎日プレイしている。現在、パワームーンは150個ほどだ。攻略サイトを一切見ずに進むゲームはやっぱり楽しい。自力でどこまでパワームーンを集められるだろうか。とりあえず、いったんクリアまでは急ぎ足でしたいところだ。楽しくプレイしているマリオオデッセイだが、唯一難点がある。それは、長時間プレイすると酔ってしまうことだ。これまで一度もゲームで酔ったことはなかったし、「ゲームで酔...続きを読む >

マリオオデッセイが面白え

ニンテンドースイッチでマリオオデッセイをプレイしている。現在のプレイ時間は約3時間。森の国で、パワームーンの数は全部で50個ほどだ。今作も、ステージを進めるために必要なキーアイテムを集めていくという、いわゆる「マリオ64」型式。(いや〜これ絶対コンプリートしないと気が済まないやつだ)やることはそう大きく変わっていないのに、ギミックが追加されていたり、細かいところが進化しているので、さすがの任天堂クオリ...続きを読む >

いちご狩りで最も質の悪い客の食べ方

これを、娘がやるのだ。遺憾の意である。...続きを読む >

圧倒的っ・・・!!行事ごとリテラシーの低さっ・・・!!

今日は妻の祖母の一周忌。朝7時、車で我が家を出発し、およそ120km先の目的地へと向かった。ドライブ開始から30分足らずで、早速娘が嘔吐した。私は車酔いしないので、これは完全に妻の遺伝である。娘はちょっと長い乗車になるとすぐに気分が悪くなるようで、軽く咳き込みはじめる。その数分後に嘔吐してしまうのだ。分かっていたにも関わらず、酔い止めを購入し忘れており、文字通りの地獄のドライブ。結局、行きだけで7回も吐い...続きを読む >

オリンピックおめでとう

オリンピック、正直マジで興味がなかったのだが、世間がこれほどまで騒ぐのならちょっと見てみるかという感じで見てみた。すると、これがなかなか燃える。風呂でテレビを見ることができるのだが、ついつい長湯してしまうほどだ。今回のオリンピックは、日本人がたくさんのメダルを獲得しているようで、やっぱり日本人としては嬉しい。自分も頑張ろうって気になれるし、国全体に勇気を与える彼らの努力の成果って、本当に大きいもの...続きを読む >

ニンテンドースイッチが我が家に来た

ヨッシャァアア!ニンテンドースイッチが我が家についにきた。久々の次世代ゲーム機に、テンションが上りすぎる。ソフトは、待望のマリオオデッセイだ。これずっとやりたかったんだよなぁ〜。加えて、マリオカート8と、ぷよぷよもござる。購入したのは、実はお義父さん(妻の父)。ご本人はプレイしないそうなのだが、流行りのものを手頃な価格で入手することに長けているようで、今回は貸していただくことになった。本当にありが...続きを読む >

インフルエンザパーティー

先月から、会社でインフルエンザが大流行している。私のチームにも、ひとりインフルエンザにかかってしまったメンバーがいる。まさにインフルパーティーだ。子供を持つ身としては、全く歓迎できるものではない。私はインフルエンザにかかったことはないのでヨユーだぜとか思っていたのだが、やはりこの年になると、油断しているとすぐに病気になったり、体に不調が出てきたりするようになってきた。そこで、いまは予防目的にマスク...続きを読む >

クリエイターの血

今日は保育園のイベントに参加してきた。親子で色んなものをつくったりする、創作系のイベントだった。先生方が用意してくれたコンテンツが結構よく出来ていて、大人も子供と一緒に楽しむことができた。その仲のひとつに、「お面づくり」というコーナーがあった。空き箱や、普段は捨ててしまうようなゴミまで、さまざまな素材を使用してお面をつくることができるコーナーだ。娘は夢中になって、私の支持通りにお面を作成していった...続きを読む >

毎年恒例のバレンタインデー

今日は毎年恒例のバレンタインデーだ。会社の人や、家族からたくさんのチョコレートをいただいた。去年までと大きく違うのは、娘が3歳になったことで、ついにチョコレートをつくれるようになったこと。型に流して固めるだけで、しかもその型を洗うのは私の役目なのだが、それでも嬉しい。年々貰える個数が増えていくので、お返しを考えるのがけっこう大変なのだ。(ドッドドドッドドヤァァ)...続きを読む >

【今更】プリズン・ブレイク ファイナル・ブレイク

Amazonプライムで、プリズンブレイク シーズン4のあとに、「ファイナル・ブレイク」なるものがくっついていることに気がついた。フィナーレを迎えたプリズンブレイクだが、もうひとつのエピローグとしてDVDでしか観られない特別版だそうだ。前編・後編の2回に分かれており、主役はなんとサラだ。ネタバレしたくないのであまり書きたくはないけれど、やっぱり刑務所に入っていてこそ、プリズンブレイクだよね。と思える一本だった...続きを読む >

【今更】プリズンブレイク シーズン4を見終わった

本日、ついにAmazonプライムで視聴できる最後のシーズン4を見終わった。とにかく長かった。去年の年末から約1カ月半かかってしまった。いや、むしろそのペースだと早いのか。感想としては、シーズン4も面白かったけれど、自分のお気に入りキャラが死んでしまったり、色々と悲しいことが多かった。特に、憎らしかったアイツが、あんなイイ仲間になったのに、あんな死に方をするなんて。どうせまた復活するんだろ?と思っていたら、...続きを読む >

少し遅めの3歳の誕生日

今日は娘の誕生祝いを、ちょっと遅れて開催した。去年に続き、誕生日ケーキは妻のオリジナルアンパンマンケーキ。今年はアンパンマンがチョコでデコレーションされていた。最近はチョコレートの味を覚えてしまったこともあり、「チョコチョコ!」と大興奮。お誕生日プレゼントは、キティちゃんの傘だ。今さらながら、これまで傘を一本も買い与えていなかったため、実用的なプレゼントを選んだ。傘の開閉を練習し、満足げな様子だっ...続きを読む >

スマホアプリ日記vol.187◆【シャニライ】真斗イベ終了

真斗イベントお疲れ様でした。今回は上位3%に入賞。と、ドヤってはいるものの、今回のイベントに関しては私は一切プレイせず、妻が頑張ってくれた。上位1%はやっぱり桁が違うな〜とひしひし感じる。3%と1%では、時間にしても2倍ほどかかっていると思う。しかし、流石にもうひたすら曲をマラソンするだけのイベントは飽きてきた。早くイベントをリリースし、世の中の乙女たちを満足させてほしい。Klabさん、ブロッコリーさん、たの...続きを読む >

仮想通貨&株価大暴落で草もはえない

仮想通貨だけでなく、株価も暴落している。金融緩和による低金利の資金が、企業収益を拡大させてきたはずなのだが、米国では金利が急上昇したことによって、先行きが不透明というのが原因だ。端的に言うと、「景気が良すぎて株価が下がる」という、ちょっと不可思議なことが起こっている。米国の株価急落をきっかけに世界中の株価下落を引き起こし、当然、日本株にも打撃を与えた。私が優待目的で保有していた、すかいらーく、ABC...続きを読む >

【今更】プリズンブレイク シーズン3が捗って仕方がない

ついにプリズンブレイク シーズン3を見終わってしまった。赤ちゃんを抱っこしながらやることと言えば、やはり海外ドラマ。忙しない日々に加え、赤ちゃんの抱っこは大変だが、プリズンブレイクをじっくり見られる時間が確保できるというのはメリットでもある。シーズン3はシリーズの中でも駄作と言われているらしかったが、個人的にはとても良いと思った。というのも、シーズン2は一切プリズンをブレイクしておらず、ただの逃亡劇...続きを読む >

妻が退院した

本日、ようやく妻が退院した。約1週間の入院だったが、とにかく激動の1週間だった。毎日17時までに仕事を片付け、保育園の迎えに行き、風呂に入れる。それがどれだけ大変かが身にしみた。時短勤務で働いている人を心から尊敬する。実家からきてくれた母も、夜通し赤ん坊の面倒を見ていただけに疲労が見られる。腰が痛いと言いつも、しっかり世話をしてくれる母には本当に感謝だ。...続きを読む >