子供を撮りたかったのでレンズを新調
長いこと使っていた50mmの単焦点(Ai AF Nikkor 50mm f/1.8D)。デジ一専用のレンズというわけではなく、銀塩で主に使用されていたレンズです。使用する年月が経つに連れ、ピントが甘くなってきて、実は2年ほど前から完全にピントが合わなくなっていました。かなり拡大しないと分からない程度ですが、プロとしてはこの甘いピントは許されません。今まで騙し騙し使ってきたこのレンズですが、娘が誕生したこともあってこれから撮影...続きを読む >
出産祝い
本日、会社で娘の出産を祝われました。突然の出来事だったので驚きました。務めている会社ではこのようなサプライズが実は結構あったりします。いただいたのは靴下やブランケット、ベビーシャンプー・ベビーローションなど。娘は家の中では常に裸足だったので、ちょうど週末にでも靴下を買いに行こうとしていました。このタイミングでこのラインナップのプレゼントは嬉しいですね。実はこの日、会社で飲み会がありましたが、参加す...続きを読む >
予想以上にたいへん
まゆちゃん(娘)が結構泣くのでたいへんです。特に意味もなく泣いたり、夜泣きがたいへんだと周囲から話は聞いていましたが、ここまでたいへんだとは思ってもいませんでした。会社から帰ってきてからまゆちゃんを長時間抱っこしているのですが、泣き止まないことも多く、とにかく必死になだめるしか手はありません。妻は一日中このお世話をやってるのかと思うと本当に頭が下がります。でも最近、寝かしつけるコツが少し分かってき...続きを読む >
初確定申告
住宅ローン控除のため、確定申告に行きました。ちなみに場所は桜木町。(フリーで働こうと考えていたくせに、今日の今まで確定申告の意味すら危うかったので記事にするのも恥ずかしいところです)やはり平日税務署に行くのは難しかったのですが、案内が家に来たときに本日と3月1日の日曜日だけ、税務署が開設しているという情報をGET。3月1日は最後の日曜日なので絶対に混むことを予想して、今日行ってきました。事前に準備した諸...続きを読む >
我が家でパーティ
妻の退院祝い、娘の出産祝い、お義母さんの誕生日祝い&結婚記念祝い、など、色々と兼ねたパーティを自宅で行いました。合計8人。戸建てとは言え、1つのフロアがそこまで広いわけではないのでちょっと厳しいですが、我慢していただきました。●大人数になるということでコストコに買い物に行こうとしたのですが、会員カードは妻が所持。写真入りですので、当然誤魔化しは効きません。家族カードなるものを発行すれば家族もカードを...続きを読む >
スマホアプリ日記vol.62 【Famm】
今日はスマホアプリネタですが、珍しくゲームではなくて生活系アプリです。テーマはもちろん、子供関連。子供が産まれたらやっぱり写真を撮りまくってしまいますが、その写真整理をアプリでうまくできないかということで、探していました。そして見つけたのが「Famm」というアプリ。→Famm(公式)簡単に説明すると、子供がいる家庭に向けたクローズドSNSです。Android、iOSの両方に対応しており、写真をアップロードするとリアルタ...続きを読む >
二倍
何がかというと、今日から自宅に住む人の数。入院中の妻が本日退院ということで、午前休を取り病院に迎えに行きました。今まで2人で暮らしていた家に、新しく産まれた娘が加わり、これで3人。あと1人は妻のお母さん。つまり私の義母にあたる人です。実は妻が里帰りするのではなく、実家からお母さんを呼び寄せてしまい、これから4人での生活が始まることになったのでした。もちろんお義母さん用のお部屋も準備万端です。娘の面倒を...続きを読む >
なんだか一日が長かった
今日は大阪に日帰り出張。始発の電車に乗り、新幹線で新大阪まで行ってきました。お客様先で用が済んだのが昼12時ごろ。すぐに東京に戻ります。もうこの時点で1日が終わったかのような気分だったのですが、会社(東京)に着いたのが14時半。後半戦はまだこれからという絶望。なんということだ。ちなみにお昼ご飯は新幹線の中で駅弁を食べました。牛すき重。毎度不思議に思いますが、駅弁はなぜあんなに美味しいのでしょうか。流れ...続きを読む >
育児は本当に大変なのだと思った
よく育児は大変と聞きますが、育児休暇に入った世の中の奥方は、子供を寝かしつけた後どうせ暇なんじゃないかとか、正直思っていました。周囲では次々と子供が産まれ、育児がたいへんという話を聞くようになりました。それから、育児に対するイメージは徐々に変わっていき、大変であることも少しずつ理解できるようになりました。しかし、「家に常にいる」ことは、仕事で感じるような緊張感がなく、つまるところ私からすると気楽な...続きを読む >
生後一週間
出生届やら保険加入やら児童手当金やら何やら色々な手続きを、ようやくひと通り片付けました。平日に身動きが取り難い世の中のパパたちは多いと思うのですが、限られた期間の中でこれらの処理を一体どうクリアしているのか、本当に謎です。さて、今日はバレンタインデー。でもありますが、それより何より、まゆちゃんが産まれてから一週間が経ちました。パパが病院に行くと、十中八九寝ている(寝ぼけている)状態なのですが、今日...続きを読む >
一人飯
広い一軒家で、寂しく一人で夕食(夜食)を食べる日が続きます。話は変わりますが、最近同じようなやりとりを何度もしているような気がして、もはやテンプレ化の勢いなので面白いです。...続きを読む >
結婚記念日に
ろくにお祝いもできないもどかしさ。実は今日、結婚から丁度2年を迎えました。「結婚記念日は祝日が良い」という親のアドバイスを素直に聞いて本当に良かったと今改めて思います。皆さんも、婚姻届を出すときは「週末土日に出そう!」とか、その場のノリでせずに、祝日が良いですよ。国民的祝日にゆっくりと夫婦揃って休めるというのはとても良いものです。結婚記念日ということで、入院中の妻にケーキでも買っていこうかと思った...続きを読む >
ミルクをあげた!
赤ちゃん、赤ちゃん、ラブライブ、赤ちゃんと、変に入り乱れている日記でおかしくなっていますが今日も気にせずにいきます。今日は妻のお見舞いに行くため、午後半休を取得。今月はあと2回も半休を取らなければいけません。仕事が忙しい時期だというのに、本当に大丈夫なのか不安です。さて、病院に訪れると、丁度授乳の時間だったので私も瓶でミルクをあげてみました。初めての抱っこ&ミルクに挑戦。生後4日目だから当然ですが、...続きを読む >
スマホアプリ日記vol.61 【やってきた11連】
さぁ、来ました。一年生限定の11連。しかしちょうど石が50個くらい溜まってきたなーという絶妙なタイミングできますね。その辺は運営側によってしっかり調整されているのでしょうか。未だ無課金ですが、難無く毎回一年生限定の11連が引けるのでありがたい限りですが。じゃあいくぜ!!これだよもう。ガッデム!かよちんの同じRが4連発とか何なのマジで。この方がむしろレアパターンだろう。...続きを読む >
初授乳
今日は入院中の妻のお見舞いに行きました。看護婦さんが赤ちゃんを連れてきて、初授乳にチャレンジです。すごいよく飲む子で、一生懸命飲んでいる姿になんだか感動してしまいました。こういうの見ても何も感じないくらいの気構えはあったのですが、やはり自分の子供となると話は違ってきますね。妻の容態はというと、昨日から痛みでほとんど眠れていない様子。しかし15時ごろ点滴を外してからは、緊張の糸が溶けたかのようにぐっす...続きを読む >
誕生
今日、第一子が産まれました。女の子です。いやー、産まれたばかりの赤ちゃんの写真をよく見せられるのですが、正直産まれたばかりってあまりどの子も違いがないように見えてしまうものですけど、自分の子供は違うってなんとなく分かるものなんですね。出産はスムーズとはとても言い難く、予定以上に時間がかかって苦戦しました(妻がですが)。陣痛室で一応メモをとっていたので、出産までの流れを忘れないように書いていきたいと...続きを読む >
その時は突然
深夜1時半頃。寝ていたところを妻に起こされ、『破水した!』との報告を受けました。予定日には産まれそうにない、と昨日聞いていたので油断していたのですが、その時は突然やってきました。急いで外出の支度をして車を出し、病院へ。2時頃に受付をすませました。多くは陣痛から破水という流れらしいですが、低い確率で破水からくるケースもあるようです。私は体温を測り(熱があると入れないらしい)、マスクをして待合室で待機。数...続きを読む >
予定日まで
あと1日!妻の出産予定は2月6日です。最近は毎週木曜日に妻が病院に行くため、実は車で送ってから出社しています。会社が(一応)フレックス制なので、こういった面ではとても助かっています。家に帰ってから妻に病院での診察結果を聞いてみると、「まだ生まれる様子はなさそう」とのこと。初産は予定より遅れやすいと話を聞いたこともあり、明日産まれることは考え難いとのことです。昨日は一日中お腹が張っていたと言っていたので...続きを読む >
恵方巻きを食べました
今年の方角は西南西。家に帰ると、妻が恵方巻きを作っていました。サイズが大きすぎて口の中に入りきらなかったので箸で砕きながら食べました。恵方巻きって、地方によって色々と捉え方が違うようで、調べてみると面白いです。ある地方では具材の配色によって特定の邪気を払う効果があったり、またある地方では決まった長さにしなければならなかったり。またルールも地域によって違ったりと、意外とルールが統一されていないのです...続きを読む >
快適で効率的なワークスタイルを
築くためには、休憩時間の有効活用が重要だと耳にしました。休憩時間。まぁお昼休憩のことなのですが、少し(15分くらい)の睡眠をとるだけでも、午後からの業務効率を飛躍的に上げることができるとかなんとか。海外だけでなく、最近は日本のベンチャー企業でも取り入れ始めているところがあるようです。果たして効果はあるのだろうか、と実は近頃何度か試していました。お弁当を食べたら、喫茶店で甘い飲み物を注文し、あとはひた...続きを読む >