新型コロナが流行する前、会社の後輩からいただいたKodakのインスタントカメラ。デジタルの時代だからこそ原点に!という思いでプレゼントいただいた。それが長いこと使われず引き出しの中に眠ってた。年末年始に掃除したときひょっこり出てきたこのインスタントカメラ。裏を見る。使用期限が迫っていた。ということで、このカメラを持ち出し子どもたちと桜木町を散策することにした。散策当日。デジタルカメラは禁止にした。この...
今日は子どもたちと桜木町ワシントンホテルへ行きました。展示されている私の写真を見るのと、副賞であるオリジナルサコッシュを受け取るのが目的です。こちらが実際の展示の様子。想像の倍以上立派に飾られていて、なんだか恐縮です。「すごい!」と、珍しく子供たちから尊敬の眼差しを向けられました。さすがに嬉しいです。オリジナルサコッシュもバッチリ受け取りました。「キタムラ」のサコッシュと聞いていたので、カメラのキ...
珍しく告知です。(アクセス数が絶望的なこのブログでは宣伝効果もありませんが)本日より横浜桜木町ワシントンホテルの5階ロビーにて私の写真を展示いただいています。作品は、2022年の横浜ライトアップイベント「ヨルノヨ」で撮影した写真一点です。「ヨルノヨ+Instagram」のフォトコンテストで、Instagramにハッシュタグをつけて投稿(応募)したところ運良く展示へと至りました。応募作品の中から2作品まで選出されるとのこと...
前回の記事→【写真】天の川撮影メモ(1)〜基本的な天の川の撮影編〜今回は、天の川の現像編。やろうと思えばどこまでもできるし、やればやるほど不自然になるのが天の川の現像。ここから先に行ったらマズいけど行かなきゃいけないのが天の川の現像。他人の天の川と比較しながら、「まだ私のはやりすぎじゃない。大丈夫」と言い聞かせ、実は既に危険な状態だったりするチキンレース。私は、もし前職のカメラマンの先輩3名に写真を...
View this post on Instagram A post shared by Sako (@narisakoz) 趣味の風景写真では、いつも撮れ高を考えている。時間と経費の両軸で考えているけれど、どちらかというと経費を重要視する。目安は1カットにつき500円の支出。たとえば、公園で駐車場代を1000円支払ったとすれば、2枚満足のいく写真があれば元を取れている計算(にしている)。大さん橋客船ターミナルで日の出の写真を撮る場合、(1)ブルーアワー、...
Instagramが難しい。自分が良いと思った渾身の一枚と「いいね」数が割と比例しない。適当に撮影した写真の方が「いいね」が多いことがよくある。つまり、自分の中の評価と客観的な評価に乖離がある。ここまで数字で差が現れると自分の感性を疑う。別に承認欲求を満たすためにInstagramをやっているわけではない。しかし、作品を見てもらう上でどのような写真が評価されるかは知りたい。これはカメラマンとして。風景というジャンル...
昨日は長時間海の近くで撮影していたので、今日は撮影機材を清掃。暫くちゃんと機材の清掃をしていなかったので気合が入る。一見キレイに見えるレンズでも、下から懐中電灯を当てるとご覧の通り。レンズに張り付いたホコリや、海風に乗って付着した塩分?などが露わになる。これを丁寧にブロアとクロスで拭いていく作業。実に地味だが、嫌いではない。私がYoutuberをやったら、我流のレンズとレンズフィルターの清掃方法でも紹介し...
インスタグラムを始めて1年10カ月が経った。怪我して休止した期間を考えると、約1年半。かなり真面目に定期的な投稿と「いいね」をマメにすることで、気がつけばフォロワー数が1500名に達していた。 元々はせっかく撮影した写真も一部このブログに載せるだけで、多くの写真が外付けハードディスクにただ突っ込まれている状態をなんとかしようという思い出始めたインスタ。フォロワーなんて別に増えなくても構わないと思...
親戚にお宮参りの写真撮影を依頼されたので撮ってきた。The・仕事って感じではないので割ると気楽だし、普段あまり人の写真を撮らないので良い練習になる。それにしても毎度のことなのだが、小さい子を笑わせるテクニックが絶望的に無くて困る。必死に声がけをしているけれど、滑舌が悪くて聞き取ってもらえてない可能性すらある。保育園が雇ったカメラマンの動きや声がけを見ていると、アレはアレで専門分野だなと本当に関心する...
前の日記でNikonの一眼レフカメラの開発中止を書いたが、日経が発信したこの報道に対して「憶測によるもので、当社が発表したものではありません」と、Nikonが発表した。以下は公式HPのコメント。日経だから信じ切ってしまったが、本当にこういうのやめてほしい。あの記事だと、完全に生産ラインを止めるのだと勘違いする。そもそも、一眼レフの新規開発は現時点で止めていることや、ミラーレスに注力していることは何度も決算で言...